戦争博物館:駆け足で巡った戦争の記憶





午後の最初の目的地は 戦争博物館(The War Memorial Of Korea)。
その名の通り、古代から現代に至る韓国の戦争史 を網羅する巨大な博物館だ。展示は壮大なスケールで、戦車や戦闘機、兵士たちの遺品などがずらりと並ぶ。
しかし、スケジュールの都合で、ほぼ駆け足での見学 になってしまった。あまりにも情報量が多く、じっくり見るには とても1回では足りない。次は時間をたっぷり取って再訪したい場所だ。
改めて思うのは、韓国の現代史は、戦争と切っても切り離せない ということ。
第二次世界大戦、朝鮮戦争、そしてベトナム戦争。韓国は常に激動の時代を生き抜いてきたのだ。
リウム美術館にみる、伝統と現代アートの交差点





戦争博物館を後にし、東にあるリウム美術館(Leeum, Samsung Museum of Art)へ向かった。
ここは サムスン文化財団が運営する美術館 で、展示は大きく二つに分かれている。
- 伝統エリア(陶磁器などの古美術)
- 現代アートエリア
まず訪れた 伝統エリア は、正直 芸術鑑賞能力の低い僕たちにはハードルが高すぎた。 陶磁器や書画の美しさをじっくり味わう感性が足りず、なんとなく「すごそう」と思いながら通り過ぎることに。
しかし、その一方で、展示スペースにつながる 螺旋階段 や、出口に設置された 階段のインスタレーション は 素晴らしかった。作品を見るというよりも、作品の中にいる感覚。やはり、アートは体感できるものが面白い。
フィリップ・パレーノ展:「分からない」もアートのうち?




リウム美術館の 現代アートエリア では、フィリップ・パレーノ(Philippe Parreno)の個展が開催されていた。
会場に足を踏み入れると、まず耳に飛び込んでくるのは 奇妙なノイズとピアノ音。そして、視界には カラフルな魚の風船が漂い、うごめいている。
──なんだこれは?
意味を考えようとしても、まったく手がかりがつかめないまま2階へ。
そこでは 不気味な女性のアニメーション が、韓国語で何かをつぶやいていた。その声に合わせて、背後のライトが点滅。
おそらく、音と光で何かを表現しているのだろう。そして、その「何か」が、まったく分からない。
「分からなくても感じる」インスタレーションの魅力


次に地下へ向かうと、そこには 壁一面に並んだ蛍光灯が強烈な光を放つ異空間 が広がっていた。そして、ふと天井を見上げると、無数の透明な風船がフジツボのように密集 している。
──これが何を表現しているのか、まったく分からない。
しかし、そんなことは どうでもいい のかもしれない。
「理解する」ことよりも、この異様な空間に身を委ねること そのものが、すでに新鮮で面白いのだから。
絵画や彫刻なら、最悪 デジタルデータ で見ることができる。しかし、空間そのものが作品となるインスタレーションは、その場でしか味わえないところに価値がある。
美術館の出口に佇む、謎の物体

リウム美術館を出ようとすると、出口に謎の物体が鎮座していた。
これは 土から栄養を吸収して動いているのか、それとも逆に土に栄養を与えているのか…。
じっと見つめていると、宇宙人と交信するための機器 にも見えてくるし、地底に埋まっている巨大な機械の先端 にも見える。
しかし、どれだけ考えても、まったく食指が動かない。一方、友人は 大興奮で写真を撮りまくっていた。
やはり 人の好みは十人十色。
(続く)