ベルリン最終日、朝のマクドナルドにて



気づけば ベルリン滞在も最終日。ホテルをチェックアウトし、小雨の降る中 ベルリン中央駅 へ向かう。
そして、駅に着いたらまずは パンとコーヒーを求めて マクドナルド へ。
ベルリンのマクドナルドは、日本と違って混雑しておらず、驚くほど快適 だった。広々とした空間で、席の間隔も十分。日本のマクドナルドはどこへ行っても 常に混み合いがち なので、この余裕のある雰囲気には思わずほっとする。
結局のところ、カフェに決めるのは、お洒落さでもコーヒーの味でもない。どれだけパーソナルスペースが確保されているか。これこそが、ゆっくり過ごせるかどうかの最大のポイントだと改めて思う。
虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑


この日は夕方にベルリンを離れる予定だったため、近場の観光を選択。まず訪れたのは、ブランデンブルク門の近くにある「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」。
目の前に広がるのは、高さがバラバラの石碑が規則的に並ぶ異様な光景。そのスケールの大きさに圧倒されると同時に、どこか壮観にも感じられる不思議な空間だった。
この記念碑の建設には、ドイツ国内でもかなりの議論があった らしいが、この巨大さを目の当たりにすると、それも納得できる。
石碑の間に足を踏み入れると、瞬く間に壁に囲まれたような状態 になる。
静寂の中でじわじわと広がる圧迫感。しかも、ほとんど人がおらず、衝突を気にせず歩くことができるので、永遠にこの石碑が続くような錯覚に陥る瞬間 があった。
ユダヤ博物館と同じく、ここもまた「ホロコーストを追体験させる」ことを意図した空間なのだろう。
テロのトポグラフィーにみるドイツの反省の本気度





次の目的地は テロのトポグラフィー(Topographie des Terrors)。つまり、ナチス権力の中心地 だったエリア。
先ほどの記念碑から徒歩圏内にあり、ここはかつて ゲシュタポ(秘密国家警察)やSS(親衛隊)の本部があった場所 だ。
展示は 館内と屋外の2カ所 に分かれており、どちらもナチスの歴史を 徹底的に解説 している。当時の 新聞や写真をふんだんに使用している ため、ナチスの盛衰を ドイツの一般市民の目線 で理解できる構成になっていた。
また、屋外の展示はベルリンの壁沿いにあり、ここでは ベルリンの壁の原型 を見ることもできる。
驚かされるのは、圧倒的な情報量の展示を 無料で公開 していること。ここまでの規模で歴史を詳述する姿勢には、ドイツの反省の本気度 を強く感じる。
一方で、ふと考えた。
「このレベルの展示を、日本で実現するのはほぼ不可能なのでは?」
一部では、ドイツの反省は「ナチス=悪」と切り離し、ドイツ全体の責任には踏み込んでいない という批判もある。しかし、それを差し引いても、20世紀最大の人権侵害をここまでオープンに詳述している こと自体は評価に値する。
ドイツほどの徹底度は難しいとしても、日本が第二次世界大戦で何をしたのか を、自虐でもなく否定でもなく、客観的に可視化すること はできないのだろうか。
ポツダム広場にポツダム会談はなかった


テロのトポグラフィーを早々に切り上げて(ここに時間をかけると一日が終わる)、お昼を食べるために ポツダム広場(Potsdamer Platz) まで歩くことにした。
せっかくポツダムと名のつく場所に来るのだから、あの「ポツダム宣言」で有名なポツダム会談の会場 でも見られるかもしれない。そんな期待を抱いていたが、
──これは 大いなる勘違いだった。
ポツダム広場はベルリンの中心部にあるが、ポツダム会談が行われた「ポツダム」は、まったく別の場所 だった。
紛らわしい地名をつけるなと文句を言いたくなったが、よく考えると、日本にも「横浜」と「新横浜」が全然違う場所にある という前例があった。
ポツダム広場のクリスマスマーケット




例えるならポツダム広場は、日本でいう六本木のようなエリア。観光客の外国人が多く、ホテルやオフィスが入った高層ビルが乱立 している。
近くにはショッピングモールもあったが、駅前に クリスマスマーケット を発見したので、ここで軽食を取ることにした。
軽く食べるつもりだったので、まずはホットドッグを注文。しかし、当然ながら これだけで収まるわけがない。ビールが欲しくなり、ビールも注文。最後は、香ばしいワッフルの香りに釣られ、気づけば ワッフルを完食。
結果、予定外のフルコースとなり、ここで満腹になってしまった…。
(続く)