「Bloodlands」とは
第二次世界大戦とその戦間期は、人の命が最も軽かった時代だった。
世界恐慌をきっかけに、第一次世界大戦の歪んだ戦後処理がファシズムを生み、ユダヤ人をはじめとする 数え切れない罪なき人々が犠牲になった。本書 「Bloodlands」は、そんな犠牲者たちの物語を、”血塗れの大地” という舞台で描いている。
この Bloodlands とは、ドイツとソ連の狭間にあった バルト三国、ポーランド、ウクライナ、ベラルーシ を指す。この地域は、ヒトラーとスターリンが 自己の政治理念を実験する場 として利用し、数え切れないほどの命が奪われた。
この時期の惨禍を振り返るとき、ホロコーストの生存者証言やナチスの残虐性に注目が集まりがちだが、本書は 俯瞰的かつ包括的に、この時代の犠牲者たちが何を経験したのか を明らかにしている。
暴走する独裁国家は止められない
ウクライナの ホロモドール(大飢饉) や、ユダヤ人の 絶滅収容所 など、人間の命が塵のように扱われた例は、枚挙にいとまがない。
ヒトラーにせよスターリンにせよ、独裁者は理想の世界を作るために政治を行う。しかし、理想と現実のギャップを埋めるために人々を酷使し、国民を統治するために共通の敵を仕立て上げるのが、独裁政治の常套手段 だった。
この過程で 軌道修正ができればまだいい が、独裁者を中心とした権力構造が完成すると、彼らの思想に 心酔する者 か、彼らからの 迫害(=死)を恐れる者 しか周囲に残らない。
こうして倫理は消え、独裁国家は 暴走する殺人マシーン へと変貌していく。
ホロモドールとホロコースト
例えば、ウクライナで起こった ホロモドール(大飢饉) では、ソ連の共産党員が民衆から作物と種を根こそぎ徴収 しながら、計画達成のためさらに徴収を続けるという暴挙に出た。
結果、 餓死者が出始めても政策は止まらなかった。
むしろ、ソ連政府は 餓死する農民を「共産主義を貶めるための陰謀」として扱い、意図的に死を引き起こしたと責任を農民に押し付けることで政策を継続した。
数百万の農民が飢えて死んでいった絶望 は、想像を絶するものだっただろう。
ユダヤ人もまた、ナチスの政策によって アーリア人社会の「敵」として隔離 され、戦局が悪くなると 問答無用で収容所へ送られた。そして、ガス室で効率的に処理され、死体の山が築かれた。
1,400万人の命を、ただの数字として終わらせないために
こうして、Bloodlands では、1,400万もの人々が、確信犯の独裁者と時代の流れによって、無慈悲に命を奪われた。
1,400万という数字は、あまりに大きすぎて ただの統計 のように感じてしまう。だが、その ひとりひとりに家族や友人、代えのきかない人生があった ことを忘れてはいけない。
著者が言うように、僕たちはこの悲劇を 数字という記号で扱うのではなく、それぞれの命へと戻す 必要がある。
では、命へ戻すとはどういうことか。
その答えはひとつではないが、絶えず犠牲者を「思い出す」こと こそが、その第一歩なのだろう。それは、本を読むことでもいいし、現地を訪れることでもいい。
ロシアによるウクライナ侵攻を目の当たりにすると、個人の力など あまりに無力に思えるが、「やらない善」より「やる偽善」。
僕が ダークツーリズムに惹かれる理由 も、もしかすると この「思い出す」という行為に繋がっている のかもしれない。