相変わらずコロナが収まらないので、ゴールデンウイークは海外を諦めて、千葉の佐倉にある「国立民族学博物館」に行ってきた。その広さと凝った展示に驚いたが、一番興味をそそられたのは関東大震災だった。何故かは分からない。単なるキーワードとしてしか記憶していなかったものが、被害の実態を知ることで初めて自分の中で現実化しはじめたのかもしれない。僕は帰りの電車で吉村昭氏の「関東大震災」をKindleで買い、多くの人命を奪った天変地異の詳細を知ることになった。
東京に住んでいる人間としては、関東大震災は身近な災害として認識している。しかし、どこにどれだけの被害が及んだということになると、同著「関東大震災」を読むまで知らなかった。関東大震災で最も大きな被害を被ったのは浅草にある陸軍被服廠という場所なのだ。僕は甚大な被害の真相を確認すべく、早速その跡地に赴いて自分の目で確認してみることにした。
JR両国駅から歩くこと約10分、大きな公園の中に慰霊堂と復興記念館が見えた。今は面影すらないが、当時この辺りは被服廠移転後のだだっ広い空き地だったようだ。そのため、ここが震災直後の格好の避難場所になったのだが、何の神様の悪戯か、人々と家財道具が密集したこの場所に突如旋風が起こり、避難民は旋風に煽られた炎の竜巻に巻き込まれ、4万人弱の人々が逃げることもできずに犠牲になってしまった。
木製の家具と旋風に煽られた炎が最悪の事態を招いた。それは間違いない。しかし、人や馬が宙に浮くほどの突風が吹くなんてあり得るのだろうか。同著「関東大震災」を読む限り、類似の証言がいくつもあるので恐らくは真実なのだろう。にわかに信じがたいが、全てが嘘や誇張だと言えるほど関東大震災は遠い昔の出来事でもない。
復興記念館では、写真資料と共に被害の実状と復興の道筋が分かりやすくまとめられていた。溶けてぐにゃりとなった鉄柱や死屍累々の写真を見ると、超常現象としか思えない炎の竜巻が現実味を帯びてくる。同館の向かいにある慰霊堂では、数名が被害者に黙とうを捧げていた。慰霊堂の静寂は、ここで力尽きた無数の死者の声なき声にも思えてくる。合掌。
被害者の数は少ないが、もうひとつ忘れてはいけない悲劇の場所がある。それは吉原の親吉原花園池(現:弁天池)。当時、吉原には遊郭があり、火災で逃げ場を失った遊女がこの池に飛び込み、500人近くが溺死した。軟禁状態の彼女らは、土地勘がないため逃げ場が分からず、ここに集まったらしい。そういう意味では、ここで亡くなった遊女は天災の被害者であると同時に時代の犠牲者とも言える。
肝心の弁天池は現在お寺になっており、当時を思い起こさせるものはほとんどない。もしあるとすれば、それは近隣に立ち並ぶ昭和風情の風俗店。遊郭というと隔世の感があるが、当時も今も、性風俗に従事する女性の境遇は本質的に何も変わっていないのではない。昼間で閑散としていたものの、黒服がそこかしこにおり、楽しく写真を撮れる雰囲気ではなかった。
国立民俗博物館をきっかけに、身近にある厄災の歴史の跡をたどることができた。この地震は抗えない自然の猛威だったが、遊女たちの死や流言飛語による朝鮮の人々の死に思いを及ぼす時、社会や認知のゆがみが悲劇の後押しをしたようにも感じられる。こう考えると、理性を是とする僕たちが教訓として胸に刻むべきものはあまりに多い。