悲嘆のプロセス――遺族はどう悲しみを整理するのか
ルワンダに旅行して以来、トラウマはどのように克服されるのか ということが気になって仕方がない。そんな時に BOOKOFFで見つけたのがこの本だった。
本書は、遺族を失った悲しみを克服する 悲嘆のプロセス や、家族が自死したことで遺族が被る 社会的偏見 を、実例とともに分かりやすく解説している。
特に印象に残ったのは、人は、傷ついた記憶を外に吐き出すことで感情を整理する という点。
負の記憶は、放っておけばそのまま心を蝕んでしまうので、何度も繰り返し自分の外に出すことで初めて人は その記憶と向き合えるようになる らしい。しかし、ここで向き合い方を間違えると、トラウマ的記憶を他人に再現する形で表出し、犯罪や虐待につながることがある という。
だからこそ、専門家によるケアが必要なのだ。彼らは記憶を外に出させる手法を用いながら、その記憶を正しく整理する ことを助ける。
自死とは何か
筆者は最後に、自死について興味深い見解を述べている。
「自死とは、自らを殺すことではなく、追い込まれた自分の状況を伝える最後の手段である」
また、自死する人は、追い込まれて死ぬこと以外に考えられない、つまり 死の衝動に取り憑かれている状態になっている とも言う。そして、その死の衝動というのは、何よりも強い感情なのだそうだ。
死の衝動—―文学と哲学が問い続けたもの
死の衝動。
理解できそうで、理解できないこの感情。思い出すのは、ドストエフスキー、カミュ、芥川龍之介も、この衝動について 作品の中で触れていた こと。
また、男性の 性衝動は子宮に戻りたいという願望の表れ という説もある。もしそうなら、「さっさとこの世からおさらばしたい」 という気持ちは、誰の心の中にも潜在的に存在するのかもしれない。
このあたりの心理については、フロイト先生に改めて尋ねるとして、本書のメインテーマ「悲嘆援助(グリーフケア)」については、もう少し学んでみたい。