チェルノブイリ / Chernobyl Part.7 (ホロドモール記念博物館)

最後の朝に最高の朝食

Dnipro [by D7100]
Dnipro [by D7100]
Dnipro [by D7100]

アムステルダム行きのフライトは午後。というわけで、出発までのひとときを使って、ホロドモール記念博物館 へ向かうことにした。

スーツケースをゴロゴロ引きずりながら、地下鉄ドニプロ駅で下車。まずは腹ごしらえとばかりに、駅前のカフェで適当にサンドウィッチを注文した。

出てきたのは、まるでクッキーみたいな軽さのパン。だが、これが見事に大当たり。サクサク食感と粒マスタードの小粋なハーモニーが、朝の舌に心地よく響く。

まさかキエフ最終日に最高の食事に出会えるとは。そして、あっさりNo2に陥落してしまったプザタハタに栄光あれ。

ホロドモール──忘れてはならない記憶

無名戦士の記念碑 [by D7100
無名戦士の記念碑 [by D7100
ホロドモール記念博物館 [by D7100]
ホロドモール記念博物館 [by D7100]
ホロドモール記念博物館 [by D7100]
ホロドモール記念博物館 [by D7100]

ホロドモール記念博物館の周囲には、鋭く空を突くような尖塔と、緑の多い公園が広がっていた。そして、入口近くには見るからに儚げな少女の像。

ホロドモールとは、ソ連時代にウクライナで起きた 人為的な大飢饉。スターリン政権が外貨欲しさに農作物を根こそぎ徴収し、結果、数百万のウクライナ人が飢え死にした という国家ぐるみの地獄絵図。

自分が死んだら食べなさい」――餓死寸前の母親が子に残したという遺言が、全てを物語っている気がする。

原因については、共産主義の暴走という側面もあるし、積年の民族間の対立という側面もある。いずれにせよ、史上最大の悲劇のひとつであることは間違いない。

ホロドモール記念館、静謐なる祈り

ホロドモール記念博物館 [by D7100]
ホロドモール記念博物館 [by D7100]
ホロドモール記念博物館 [by D7100]

少女像の奥には、そっと階段が伸びている。下りると、そこがホロドモール記念博物館だった。

館内は円形のホールになっていて、中心部はまるで祈りの祭壇のような神聖な造り。壁面には映像が流れ、当時の農民たちが使っていた農具が静かに並んでいた。また、犠牲者の名前が記された分厚い本も置かれていた。

ただ、展示空間はモダンで小ぎれいな印象で、人口の4分の1が消えた飢饉の悲惨さは伝わらない。散々ネットで地獄絵図を見た僕からすると、正直見込み違いな部分はあった。

ただ、これはきっとこれ以上犠牲者の尊厳を傷つけまいとする設計者の優しさなのだろう

展示をじっくり見ていたら、受付の初老の男性が何やら熱弁をふるってくれた。全く言葉が分からなかったが、その真摯な語り口に熱意だけは伝わった。

苦難の記憶と共に空の彼方へ

教会 [by D7100]

原発事故にホロドモール。ウクライナという国は、まるで歴史の不条理を凝縮したような場所だとつくづく思わされた。

ふと考える。現代のウクライナの若者たちは、祖先が背負ったこの重すぎる過去をどう受け止めているのだろう。原爆と敗戦を経た日本の若者がそうであるように、それは時折思い出される断片的で遠い過去なのかもしれない。

それでも、ホロドモール記念博物館を忘れずに訪れることができてよかったと思う。人道の罪だけは、もう二度とこの地球で起こしてはいけない

過去の傷跡に触れるたび、胸の奥から湧き上がる小さな使命感のような感情。この感情を再確認するだけでも、こうした旅には大きな意味があるのだと思う。

そんな想いを乗せながら、僕は時間ギリギリでアムステルダム行きの飛行機に滑り込んだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です