ソウル / Seoul Part.2-2 (聖水洞-梨泰院)

午後はソウルのトレンドエリア、聖水洞へ

聖水洞 [by iPhone]
ネコ [by iPhone]
Kith Seoul [by iPhone]
聖水洞 [by iPhone]

ランチの後は、友人が調べてくれた 聖水洞(Seongsu-Dong) へ向かうことに。

ここは 街全体をリノベーションしたエリア で、おしゃれなカフェやセレクトショップがひしめく ソウルのトレンド発信地 らしい。ファッションからアートまで、自己主張強めなショップが乱立していた。

しかし、問題がひとつ。

僕たちは、40代半ばの男4人組である。こんなスポットに 溶け込めるわけがない ので、洗練されたショップを横目に、観光客オーラを撒き散らしながら 颯爽と駆け抜けた

若者たちの最先端カルチャーを一瞬だけ体感し、そっと日常へ戻る。それが 大人の観光スタイル なのかもしれない(言い訳)。

聖水洞の隣、コンテナ街「Under Stand Avenue」へ

Under Stand Avenue [by iPhone]

聖水洞の西側に、Under Stand Avenue というコンテナで作られたエリアがあることを知った。

コンセプトもユニーク だし、写真で見る限り雰囲気も良さそう。これは ちょっと立ち寄る価値がありそう ということで、そのまま足を延ばしてみることにした。

しかし、到着してみると、想像よりも規模が小さい。さらに、何となく 余った土地に作りました感 が強く、全体的に間に合わせの雰囲気を感じる。

悪くはないのだが、弾丸旅行の貴重な時間を割いてまで訪れるべき場所か と言われると、ちょっと微妙。

とはいえ、コンテナを活用したアート&カルチャースペース というアイデア自体は興味深い。もし、もう少し作り込まれていたら、より魅力的なスポットになっていたかもしれない。

歩き疲れてカフェで一服

西村 [by iPhone]
テオ書店 [by iPhone]
Hermann’s Garden [by iPhone]

コンテナエリアまで思った以上に歩いたので、ここでタクシーに乗って カフェ休憩 を挟むことにした。

目指したのは デンマーク風のカフェ。北欧らしい洗練された空間で、ゆったり過ごせると期待していたのだが、まさかの満席だった。

仕方なく近くのカフェを探して、たどり着いたのは 紅茶推しの上品なカフェ。ひとり旅の時なら、こんな品のあるカフェなんて絶対に選ばず、ファストフードに流れていた だろう。

しかし、今回は 友人と一緒だからこそ生まれた選択肢。いつもなら選ばない場所に行くのも旅の楽しみと言える。

夜に備えてホテルへ、途中で景福宮に寄り道

景福宮 [by iPhone]
景福宮 [by iPhone]

夜の予定に向けて、一度ホテルに戻ることに。

タクシーを拾う道すがら、ふと地図を見ると 景福宮(Gyeongbokgung Palace)がすぐ近くにあることに気付く。せっかくなので 入り口だけでも見ておこう という流れになった。

景福宮は、李氏朝鮮の始祖が築いた壮大な宮殿。韓国の歴史を象徴する場所のひとつであり、昼間なら観光客で賑わっているスポットだ。

しかし、すでに閉館直後だったため、門の前は 驚くほど閑散としている

それでも、韓国ドラマの影響なのか、チマチョゴリを着て歩く女性たちの姿 がちらほら。おそらく インスタ映えを狙ってのこと だろう。

ここまで来たなら中にある民俗博物館もじっくり見たかったが、それは次回に持ち越し。今回は入り口で写真を撮るだけで、名残惜しくもホテルへと向かった。

夜は本場のサムギョプサル

永登浦 [by iPhone]
永登浦 [by iPhone]

夜は、韓国人の部下がおすすめしてくれたマグッカンセンコギ というサムギョプサルの店へ。場所は 永登浦(ヨンドゥンポ)。ソウル中心部から漢江を渡った南側に位置するエリアだ。

お店に向かう途中、通りには 派手なライティングの飲食店がずらりと並ぶ。韓国焼肉、海鮮、チキン、鍋料理…見ているだけで 「ここにいれば、韓国料理なら何でも食べられそう」という気分になる。

このお店のサムギョプサルは 店員さんがすべて焼いてくれるスタイル。つまり、肉の焼き加減を気にせず、ただ 待って食べるだけという最高のシステム

付け合わせの野菜や薬味は セルフで取り放題。そして 脂の乗った豚肉はジューシーで絶品

昼に食べたフレンチも素晴らしかったが、やはり韓国に来た実感を味わうなら、本場の韓国料理に限る。韓国にいることをしみじみ感じながら、最高の夜は更けていった。

梨泰院の裏路地で、まさかのアー写撮影会

梨泰院 [by iPhone]

食後は、ソウルのナイトスポット、梨泰院(Itaewon)へ向かった。

基本的に 全員が音楽好き なので、このメンバーで海外に行くと クラブに行くのが通例。しかし、僕はよほど目当てのDJでもいない限り、夜は寝たい派 なので、今回はパスすることに。

夜の梨泰院をぶらぶら歩いていると、グラフィティまみれの裏路地を発見。壁一面に描かれたストリートアートが、いい感じに 無秩序でクール

「これは雰囲気がいい!」ということで、何故か ここで全員のアー写(アーティスト写真)を撮ることになった。

いざ撮影が始まると、照れながらも それぞれポーズを決め出す面々

男4人、カメラを向け合いながら ゲラゲラ笑いながらの撮影会 になった。ノリは 完全に修学旅行

梨泰院のハロウィン事故現場へ

事故現場 [by iPhone]

梨泰院といえば、おととしのハロウィンで起きた悲劇的な事故。その現場が近くにあることを思い出し、足を運んでみた。

しかし、そこには 事故の面影を残すようなものは何もない

昼間の梨泰院は観光客で賑わう場所だが、このエリアに足を踏み入れると なぜか急に人通りが少なくなった。単に時間帯の問題なのか、人々が無意識に避けているのか は分からない。

しかし、この狭い通りをこの目で見ると、159名もの人がここで亡くなったという事実が、にわかに信じがたくなる

梨泰院のクラブストリート、熱気に包まれた別世界へ

梨泰院 [by iPhone]
梨泰院 [by iPhone]
梨泰院 [by iPhone]
梨泰院 [by iPhone]

クラブが密集する通りは、すでに 別世界のような熱気 に包まれていた。

妖しく輝くネオン、フロアから漏れ出る 規則的なベース音。通りを歩くだけで、まるで 軽い陶酔感を味わっているような気分 になる。この音の波に身を委ねれば、きっと 朝まで遊び倒せる のだろう。

何度か通りを往復しながら、「20代だったら、この街はさぞ楽しかっただろうな」と思う。

しかし、僕はここで 駅に向かい、ホテルへ戻る組。一方、残りの3人は ドイツから来るDJを観に行くと言う

そこでふと思う。

──あれ? 40代でも楽しめる人は、しっかり楽しんでいるじゃないか

結局、夜遊びは年齢ではなく、気持ち次第 ということ。梨泰院のこの狂騒と陶酔の空間は、年齢を超えて楽しめる人のために いつでもオープン なのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です