ソウル / Seoul Part.2-1 (明洞-解放村)

ソウルの朝、明洞へモーニング探しの旅

仁寺洞通り [by iPhone]
鐘路 [by iPhone]
鐘路 [by iPhone]

朝に到着するメンバーと合流するまで 少し時間がある ので、ひとまず 朝食を求めて出発

ソウルを訪れるのは 干支が一周するほど久しぶり なので、地理の記憶はほぼゼロ。とりあえず カフェが多そうな南の明洞(ミョンドン)を目指すことに した。

明洞の並木道は、昼にはきっと 観光客でごった返す と思うが、この時間はまだ 人影もまばら。静かな街を歩いていると、やがて繁華街らしいエリアに差し掛かった。

そこで目に入ったのは、朝まで飲んでゾンビ化した若者の一団。ふらふらと歩く彼らを見て、「あぁ、ソウルの若者は健全だ」と微笑ましく思った。

「萌え断」サンドに感動する

Cafe MaRoo [by iPhone]

ソウルには 洒落たカフェが無数にあるものの、意外なことに モーニングセット を掲げている店がほとんどない。この誤算に困惑しつつ、結局 大通り沿いの雰囲気の良さそうなお店 に入ることに。

注文したのは カフェラテとサンドウィッチ。しかし、待てど暮らせど サンドウィッチがこない

「いくらなんでも遅すぎるのでは」とやきもきしていたら、ついに登場したのは とんでもないボリュームのサンドウィッチ

目の前に置かれたのは、いわゆる「萌え断」と呼ばれる、具材の断面が 芸術的に美しいサンドウィッチ。レイヤーごとにカラフルな具材がぎっしり詰まり、見た目が もはやアート

「これは時間がかかるのも納得…」と思いながら一口。味はもちろん 抜群に美味しかった

明洞で友人と合流、まずは街をぶらり散策

明洞 [by iPhone]
明洞 [by iPhone]
明洞 [by iPhone]

カフェを出て、明洞で友人3名と無事に合流。今回のメンバーは 全員が初韓国 ということもあり、まずは明洞界隈を軽く散策することにした。

明洞といえば、韓国の若者文化の中心 というイメージを持っている人も多いが、実際に歩いてみると 観光客向けのショッピングストリート という表現の方がしっくりくる。

通りには コスメショップやお土産屋がずらりと並び、客引きの声がそこかしこから聞こえてくる。正直、うっとおしい

おそらく ソウルの若者たちはここにはほとんど来ないだろうな と思いながら、明洞の喧騒の中を歩いた。

韓国のりを巡る攻防戦

のり [by iPhone]

2泊3日の弾丸旅行、あっという間に時間が過ぎていく。そんな中、「早めにお土産を買ってもいいのでは?」という話になった。

そんなタイミングで目に飛び込んできたのが、「のり ソウル」と、やたら主張の強い看板を掲げたお店。ちょっと店頭だけでも見てみようと軽い気持ちで近づいたその瞬間、店員の中年女性に一瞬で引きずり込まれた

店内に入ると、彼女は マシンガンのような勢いで海苔の説明 を開始。

「これは健康にいい!」
「これが一番人気!」
「今ならオマケつけるよ!」

怒涛のプレゼンが止まらない。情熱が行きすぎて、もはや コミカルな領域 に達している。

圧倒されながらも、なんとか「また来ます…」と後ずさりしつつ逃げようとしたその瞬間、彼女の 魂の叫び が炸裂した。

私はもう信じない!! そう言ってみんな戻ってこないんだから!!

まさかの 直球過ぎる名言 に、僕たちは ある種の感動 を覚えた。ここまで 全力で売り込まれたら、買わずにはいられない

結局、たっぷりのオマケをつけてもらいながら、ここで 韓国のりを購入 することにした。「さすがにこの値段なら、空港より高いことはないだろう」と自分たちを納得させながら。

解放村を風のように駆け抜ける

解放村 [by iPhone]
カフェ [by iPhone]
ソウル全景 [by iPhone]

買い物の後、ランチまで少し時間があったので、せっかくだからとタクシーで 解放村(Haebangchon) へ向かうことにした。

ここは 第二次世界大戦後、避難民たちが集まってできたエリア であり、今では 高台からソウルを一望できるおしゃれな写真スポット になっている。街を歩くと、古い住宅街の中にスタイリッシュなカフェや雑貨店が点在しており、どこかソウルの他のエリアとは違う独特の雰囲気を感じる。

本当なら この辺のカフェで眺望を楽しみながら、ゆっくりコーヒーでも と思ったが、残念ながらそこまでの時間はなし。名残惜しさを感じつつも、風のようにやってきて、風のように去る。

韓国で高級フレンチはありかなしか

De Tempore [by iPhone]
De Tempore [by iPhone]

初日のランチは、なんと ビブグルマン獲得の高級フレンチ

「韓国に来て、真っ先にフランス料理?」という疑問は正直あったが、旅の食事にはアクセントが必要。何より、ソウルには 質の高そうなフレンチレストランが多い という情報もあったので、試してみることに。

店内は、木を基調とした温かみのあるデザイン。気取った雰囲気はなく、落ち着いて食事が楽しめる空間だった。

料理は、見た目も味も創意工夫が凝らされており、まさに芸術のよう。ワインも開けつつ、ゆったりと食事を楽しんだ。

そして、驚いたのは、ひとり1万円程度というコスパの高さ。このクオリティでこの価格なら、むしろ お得とさえ感じるレベル だった。

このランチを通して、改めて思ったこと。

品のある空間で、特別な料理を味わうこと。それが 旅の記憶をより豊かにする

大事なことは、何のメニューを食べるか ではなく、総合的な体験としての価値があるか ということ。つまり、韓国でフレンチを食べるのは 全然ありどころか、むしろ大正解だった ということになる。

(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です