ドイツ&北ヨーロッパ / Germany & North Europe Part.5-2 (リューベック)

ハンブルク名物のシナモンロールを食べる

ハンブルク駅 [by iPhone]

ブクステフーデのショートツアーを終え、次はリューベックへ向かうべく ハンブルク中央駅へ移動。ドイツの地方都市の穏やかな空気から一転、大都市ハンブルクの駅は人の流れが速く、どこかせわしなかった。

せっかくなので、ここで ハンブルク名物のシナモンロール を買ってみることにした。その名は フランツブロートヒェン(Franzbrötchen)

見た目は完全に 潰れたパン で、焼きたてをうっかり踏んでしまったかのようなフォルム。どうやら、これは意図的に潰しているらしい。

ひと口食べると、シナモンの香りがふわっと広がる。甘さはちょうどよく、コーヒーと相性抜群の味わいだ。ただ、見た目以上にずっしり重く、これひとつで1食分に匹敵する満腹感…。

ハンザ同盟の名残を感じる街、リューベックへ

リューベック駅 [by iPhone]
リューベック駅 [by iPhone]
ホルステン門 [by iPhone]
運河 [by iPhone]
街並み [by iPhone]
市庁舎 [by iPhone]
市庁舎 [by iPhone]

ハンブルクから北東へ約1時間、リューベック(Lübeck)に到着。

リューベックは、中世にハンザ同盟の盟主として繁栄した都市 で、北ドイツを代表する歴史的な街のひとつ。とはいえ、ハンザ同盟については 、実はなんとなく聞いたことがある程度の知識しかない。

ハンザ同盟とは経済的な都市の連合。最盛期には 70もの都市が加盟 していたらしく、これを知ると ドイツの国家統一が遅れたのも納得できる。

この 地方分権の風土 は言語にも反映されており、ドイツは 地域ごとに方言の違いが激しい。特にハンブルクで話される低地ドイツ語(Plattdeutsch)は、他の地域のドイツ語とかなり異なるらしい。

リューベックの旧市街は 世界遺産に登録 されており、その入口を飾るのが ホルステン門(Holstentor)。レンガの重みで 真ん中が陥没し、傾いている らしいが、言われなければ気づかない。いわばドイツ版ピサの斜塔。

門をくぐると、ゆるやかな上り坂が続く。そして、しばらく歩くと豪華なゴシック建築が見えてきた。

この壮麗な建物は、なんと リューベックの市庁舎

行政施設にしてはあまりにも派手すぎるが、実際に 今も市庁舎として機能している らしい。日本も、歴史的な建築物を行政機能に使えば面白いことになりそう。

ドイツ名物マジパンの老舗、ニーデレッガーへ

ブライテ通り [by iPhone]
ブライテ通り [by iPhone]
市庁舎 [by iPhone]
ニーデレッガー [by iPhone]

市庁舎の反対側に出ると、ブライテ通り(Breite Straße) という大通りに出た。

ここからでも市庁舎の存在感は圧倒的だが、それ以上に 通り沿いの建物のひとつひとつの装飾が緻密で豪華 で驚く。これらが一気に視界に飛び込んでくると、まるで ヨーロッパの文化の強度に悪酔いしそうな感覚 になる。

この通りに来た目的は、先輩おすすめの ニーデレッガー(Niederegger)というマジパンの専門店に行くため。マジパンは、ドイツ名物のチョコ菓子 で、アーモンドペーストをたっぷり使った濃厚な味わいが特徴らしい。

店内には、カラフルな包装のマジパンがずらりと並び、お土産選びにはぴったりの場所。ここでいくつかお土産を購入し、ついでに2階のカフェのトイレも借りた。

ちなみに、ヨーロッパ旅行で困ることのひとつが、街中のトイレが極端に少ない こと。そのため、

「トイレは行けるときに行っておくべし」

これが鉄則。

聖マリエン教会、ゴシック建築の持つ聖と邪の狭間

聖マリエン教会 [by iPhone]
聖マリエン教会 [by iPhone]
天文時計 [by iPhone]
パイプオルガン [by iPhone]
講壇 [by iPhone]
祭壇 [by iPhone]
聖マリエン教会 [by iPhone]

次に向かったのは、市庁舎近くにある 聖マリエン教会(St. Marien)

赤茶色のレンガが印象的な、ゴシック様式の教会 で、中に入ると天井がとてつもなく高く、厳粛な空気に満ちていた。

キリスト教は、天使と悪魔の二元論 を基調としているが、ゴシック建築の持つ雰囲気は、そのどちらにも振れそうな危うさを秘めている。荘厳でありながら、どこか妖しげでもあり、神聖さと不気味さが紙一重のバランスで共存している ように思える。

対照的に、東方正教会の教会は 聖の要素が圧倒的に強いように感じる。この違いは、宗教性というより、むしろ 民族性の現れ なのかもしれない。

ペストが生んだ「死の舞踏」

この教会で特に興味深かったのが、ペストの巻物

通称「死の舞踏」と呼ばれ、骸骨と王族が手を取り合い、踊っている様子が描かれている。ペストが猛威を振るった時代は、死が身近だった とも解釈できるし、悲惨な死を迎えた人たちを慰める必要があった とも言える。

しかし、ペストという災厄をキリスト教的価値観で捉えるなら、それは 神からの罰 ではないのだろうか。そう考えると、神罰と共存するように骸骨と踊る王族たちの姿は、どうにも腑に落ちない

コロナ禍が 僕たちの価値観を変えた ように、ペストもまた、当時の人々の世界観を大きく揺るがせたのかもしれない。だとしたら、この絵の持つ矛盾そのものが、価値観の地殻変動の始まりを物語っている と言えるだろう。

(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です