ドイツ&北ヨーロッパ / Germany & North Europe Part.5-3 (リューベック)

厳寒のヨーロッパ、カフェにて一服

Traffico [by iPhone]
Traffico [by iPhone]

写真だけ見れば、何の不足もなく観光を満喫しているように見えるだろう。が、現実は足が棒になり、寒さで凍えそうになっている

気温は 1桁台。時折、小雨にも見舞われる。

この時期のヨーロッパは、どこも似たり寄ったりの寒さだが、今回訪れたドイツの都市の中では リューベックが一番寒い

ということで、教会を観終えた後は、近くのカフェでい一服をすることにした。

本当なら、先輩おすすめのレストランに行く予定だったが、残念ながら休業中。とはいえ、シナモンロールの腹持ちが良すぎたので、カフェの軽食でちょうどよかった。

入ったのは トルコ系のカフェ で、店内はエキゾチックな雰囲気で悪くない。

ここで頼んだのは、グヤーシュのような温かいスープ。ひと口飲んで、冬場のスープは 神の食べ物 であることを再確認。

じんわりと体が温まり、凍えた体がようやく正常な状態に戻っていく。

海の男たちが支えた、未亡人の生活

グロッケンギーサー通り [by iPhone]
フュヒティングスホーフ [by iPhone]

カフェで温まった体を引きずるように、小雨の降る街へ再び出る。

次に向かったのは、フュヒティングスホーフ(Füchtingshof)という、かつて寡婦のために建てられた集合住宅。

貿易で栄えたリューベックでは、当然ながら海難事故も多かった。そのため、こうした住宅は発展の陰で生まれた負の部分を補う、社会福祉の取り組みのひとつ と言える。

漁師や船乗りといえば、荒くれ者のイメージがあるが、彼らが 未亡人たちの窮状を見かねて支援を始めた と思うと、なんとも胸が熱くなる。

ちなみに、この集合住宅は 美しい中庭 も有名らしいのだが、残念ながら今回は中に入れず。

聖ヤコビ教会:海の街が抱える祈りの空間

聖ヤコビ教会 [by iPhone]
パイプオルガン [by iPhone]
パイプオルガン [by iPhone]
追悼 [by iPhone]
内部 [by iPhone]
講壇 [by iPhone]
身廊 [by iPhone]

次に向かったのは、旧市街の北に位置する 聖ヤコビ教会(St. Jakobi)

ゴシック様式のこの教会は、かつての 船乗りたちの教会 として知られ、リューベックの歴史と深く結びついている。

教会の奥に進むと、漆黒のパイプオルガン が目に飛び込んできた。その迫力たるや、もはや楽器というより 城のような威圧感 を放っている。

他にも、海の死者を追悼する空間 があり、リューベックという街が常に 海の無慈悲さと向き合ってきた ことが伝わってくる。

貿易と共に繁栄したリューベックの人々にとって、海は 命を支える存在でありながら、同時に命を奪う存在でもあったのだ

聖ペトリ教会からリューベックの街を一望

聖霊病院 [by iPhone]
社会福祉局 [by iPhone]
リューベック全景 [by iPhone]
リューベック全景 [by iPhone]petri

旧市街の北端まで歩いた後、来た道を戻り、最後に 聖ペトリ教会(St. Petri)へ向かうことにした。

この教会では、5€ほどで塔の最上部まで登ることができる。リューベックの街並みを一望できる絶好のスポット だ。

が、期待に胸を膨らませて展望スペースに出ると、 とんでもない強風。景色をじっくり眺めるどころではなく、寒さと風に耐えながら なんとか写真を撮るのが精一杯

あまりの寒さに、滞在時間は わずか数分 で終了。

とはいえ、一瞬とはいえ 貸切状態 で、リューベックの街を 独り占めできた のは贅沢な体験だった。

旅の締めくくり、再びホルステン門へ

ホルステン門 [by iPhone]

リューベックを後にする前に、最後にもう一度 ホルステン門 へ立ち寄ることにした。

近くで見ると、色褪せたレンガの風合い や、重みに負けそうな傾き が、どこか歴戦の老将のような 燻し銀の魅力 を漂わせている。

門をくぐったのは午後3時過ぎ。たった 4時間の滞在 だったが、リューベックの魅力を詰め込んだ、大満足の訪問 になった。

(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です