ベルリンの壁がアートに?East Side Gallery を歩く



今日の残りの目的は、ヨーロッパ最大のユダヤ博物館(Jewish Museum)。
ただ、時間にはまだ余裕がある。そこで、ベルリンの壁に描かれたある絵 を見るために、ベルリン西部の East Side Gallery へ向かうことにした。
ここは、ベルリンの壁の残存部分にアーティストたちが自由に絵を描いたアートストリート。かつて分断の象徴だった壁が、今では表現の場として生まれ変わっている。
まずは最寄りである Ostbahnhof駅 で降りた。駅前は至って普通。本当にこんなところにアートがあるのかといぶかりながら少し歩くと…
果てしなく続く ド派手な壁画の列に遭遇。
壁一面に描かれたアートが、これでもかというほど主張をぶつけてくる。
反体制や自由をテーマにしたもの が多いが、単に原色を塗りたいだけとしか思えないアバンギャルドなものもちらほら。驚いたのは、日本語や日本をモチーフにした壁画がいくつもあった こと。
敗戦国同士のシンパシーなのだろうか?
戦争で大きな傷を負い、歴史と向き合い続けている両国。そんな背景が、このアートの中に表れているのかもしれない。
ついに発見、社会主義キスアートの真相

しばらく歩き続け、そろそろ壁画にも飽きてきた頃、ついに お目当ての絵を発見!それは…
ブレジネフ(ソ連)とホーネッカー(東ドイツ)のディープキス
そこはまるで観光名所のようになっており、記念写真を撮る人で溢れかえっていた。
一見すると、これは社会主義のトップにキスをさせるという 強烈な皮肉 に思える。しかし、この絵は オリジナルの風刺画ではなく、実際の出来事をそのまま描いただけ だったりする。
ロシアでは、嘘か本当か、友愛の証として男性同士がキスをすることがある らしい。
考えてみれば、ヨーロッパではチークキス(頬への挨拶のキス)が一般的。それをちょっとずらせば、口同士になっても不思議ではない…のか?
とはいえ、この絵の背景を知らずに見ると、現代のLGBTQ+の議論 とも混ざり合い、思わぬ誤解を生む可能性もありそう。
ベルリンでまさかの“通勤ラッシュ”を体験!?





ベルリンの壁に描かれたアートを端まで堪能した後、次の目的地へ向かうためにシュプレー川を渡り、Schlesisches Tor駅へ。
ここからユダヤ博物館を目指すのだが、ホームに電車が到着した瞬間 衝撃の光景が。
電車が超満員…。
まさか ベルリンで東京の通勤ラッシュを体験するとは。しかも、観光客が電車内でお酒を飲んでいらしく、車内は酒臭い…。
東京の通勤ラッシュと違って、こっちは 酔っ払い付きの満員電車 というカオスな状況。これはある意味、東京よりタチが悪いかもしれない。
(続く)