ベルリン中央駅、未来的すぎる迷宮



ヘルシンキからベルリンへのフライトは たったの2時間。初めてのドイツについに到着! …と感動するはずが、着いた瞬間に脳内をよぎったのは、
「強制収容所巡りよりも、フィンランドでサウナ巡りの方がよかったのでは?」
そんな 自問自答のループ。
気持ちが切り替わらないまま、僕は 一日チケットを買って電車に乗り込んだ。ベルリンの街へ向かう足取りは、少々重い。
ベルリン中央駅に着くと、そこは 想像していたドイツとはまるで別物 だった。どことなく近未来的なデザインで、縦・横・斜めに通路や人々が入り乱れる巨大なターミナル。
「無骨で機能的なドイツの鉄道駅」を想像していた身としては、この 複雑すぎる構造 に戸惑いを隠せなかった。
さらに 「U」やら「S」やら、謎の記号 が付いた電車の路線。立体的すぎる構造のせいで、どこに行けばいいのか まったく分からない。
ひとまず観光前に荷物を預けようと、ロッカーを探す。ベルリンの中央駅だから、きっと 最先端のスマートロッカー だろう。
——と思いきや、まさかの超アナログ仕様。
「硬貨を入れて、カギを回す」 という、昔ながらのスタイルだった。駅の未来的なデザインとの ギャップが激しすぎて、思わず苦笑。
期待値ジャストミートのカリーブルスト


身軽になったところで、ようやく しばらく食事を取っていない ことに気づいた。
ベルリン中央駅には いろいろな飲食店 が並んでいたが、数名の知人が推していた 「カリーブルスト」を試すことに。
これは、ソーセージにカレー粉入りのケチャップをかけただけのシンプルな料理。かつて、ドイツ好きだった昔の彼女が作ってくれた一品 でもある。
さて、そのお味は──
想像の域を寸分も出ない。
まさに、低めに設定した期待値に ジャストミート。要するに、ただのファストフードである。
東西冷戦の象徴、ブランデンブルク門



ベルリンを観光するにあたって、ダークツーリズム の視点からは、2つの大きなアプローチがある。
ひとつは 東西分断の跡、そしてもうひとつは ナチスドイツの戦争犯罪 だ。時間が限られているので、まずは ブランデンブルク門 を中心に 東西分裂の足跡 を辿ることに決めた。
慣れない電車に乗り、ブランデンブルク門駅(Brandenburger Tor)で下車。が、駅から歩いて行くと、まさかの工事中 というオチにがっかり。
後で知ったが、環境活動家によって門が汚損された とのこと。しかし、反対側はきれいな状態で、 荘厳な佇まいが歴史の重みを感じさせる。
ブランデンブルク門は、冷戦時には 東側(ソ連側) の境界線に組み込まれ、そして 冷戦終結時には西側(アメリカ側) から大々的に報道された。言わずと知れた、東西冷戦の象徴 だ。
そして、僕が今立っているこの位置に ベルリンの壁が建設されていた という事実。その場所に立つだけで、歴史の生き証人になったような気分 になれる。
改めて思うのは、歴史を 物質的に残す ことで初めて、僕たちはその出来事に共感できるのだということ。
ベルリン大聖堂に遭遇



次の目的地は、東ドイツの庶民生活を垣間見れる 東ドイツ博物館(DDR Museum)。ベルリンの 東西分断のリアル を知るには、これ以上ふさわしい場所はないだろう。
博物館へ向かう途中、ふと目の前に 巨大な聖堂 が現れる。それは、ベルリン大聖堂(Berliner Dom)。
ドイツの名門、ホーエンツォレルン家ゆかりの聖堂 らしく、その威厳ある姿に思わず写真を撮った。しかし、興味はそそられるものの、今回はスルー。
この旅の目的は、東西分断と冷戦の記憶をたどること。
ベルリン大聖堂のような芸術的・歴史的な建築物には、確かに魅力がある。だが、今回の ダークツーリズムの旅に、アートが入り込む余地はないのだ。
秘密基地のような東ドイツ博物館




東ドイツ博物館(DDR Museum)は、地面より一段低い位置にある。意図的かどうかは分からないが、その構造はまるで 秘密基地 のような雰囲気を醸し出している。
ちなみに、DDR とは ドイツ語で ドイツ民主共和国(Deutsche Demokratische Republik) の頭文字。つまり、この博物館は 冷戦時代の東ドイツ(旧ソ連側)の生活を再現した場所 なのだ。
館内に入ると、想像以上に遊び心が満載。引き出しの中に展示が隠されていたり、東ドイツの一般家庭がリアルに再現されていたりする。
西側(西ドイツ)と比べると、東ドイツが 貧しかったのは周知の事実。しかし、実際に再現された部屋を見ると、そこまでの貧しさは感じられない。
だが、この国の本当の恐ろしさは 経済格差ではない。
総人口の約1割が秘密警察「シュタージ」の関係者 だったという異常な監視社会。展示の中には、シュタージによる盗聴機器や、監視報告書も並んでいた。
──そんな国には 絶対に住みたくない。
住民たちは、いつ誰に密告されるか分からない状況の中で、表面上は「普通の生活」を送っていたのだ。
アレクサンダー広場、まさかの秒で撤収


東ドイツ博物館を出ると、すでに日が暮れかけていた。せっかくなので、最後に アレクサンダー広場 に立ち寄ってから、ホテルへ向かうことに。
広場に到着した瞬間、まさかの小雨スタート。しかも、なんとなく 全体的に冴えない雰囲気…。観光名所として有名な 世界時計(ユニバーサル時計) も、曇天の下ではイマイチ映えない。
これはもう 撤収一択 ということで、何もせずに立ち去ることにした。正直、買い物をしたい人以外には微妙かもしれない。
ベルリンの夕飯は、まさかのインドカレー


ホテルの最寄り駅は、ベルリン中心部から北に電車で15分ほどのゲズントブルンネン駅(Gesundbrunnen)。駅の隣にはショッピングモールがあり、ちょうどいいのでここで夕飯を食べることにした。
せっかくなので、モールの端から端まで徹底的にリサーチ。迷いに迷った結果、選んだのは…
一番お値打ちのインドカレー。
「ベルリンに来たのにインドカレー?」と思うかもしれないが、これが意外とアリ。そもそもドイツは移民大国。特にベルリンはアジア系のレストランが多い 気がする。
何故、僕はドイツにいるのか?


今回、久しぶりのヨーロッパということで、ケチらず標準的なホテルを予約した。
部屋は清潔で、ベッドも大きい。何より、操作方法が まったく分からないコーヒーメーカー まで備え付けられている。(嬉しいが、怖くて使えない。)
改めて振り返ると、たった1日でヘルシンキの本場サウナを体験し、ベルリンで冷戦の爪痕を巡った。この密度は、大きな成果と言えるだろう。
しかし、シャワーを浴び、ベッドに寝転ぶと、ふと不思議な感覚に襲われる。
—— あれ、なんでドイツにいるんだっけ?
旅を重ねるたびに、この問いが頭をよぎる瞬間がある。
僕が旅を望んでいるのか、それとも旅が僕を望んでいるのか。
その答えは、きっと 永遠に分からない。