期待に胸を膨らませたミシュランディナー





観光を切り上げ、いざ夕食へ。
友人が意気込んで選んだのは、gubami Social。有名な フレンチシェフ が手がける ミシュラン掲載の創作台湾料理店 だ。
お店は 新光三越の中 にあり、雰囲気も洗練されている。高級店に行く機会は少ないので、自然と期待が高まる。
しかし、メニューを見た瞬間 面食らった。
看板メニューの牛肉麺がない だけでなく、どの料理も 2,000円以上 という強気な価格設定。
この店のコンセプトは フレンチと台湾料理の融合。創作料理には 当たり外れ がつきものだが、今回は 残念ながら外れ だった。
揚げた臭豆腐 などの前菜は美味しかったものの、 3,000円超えのあんかけうどん(?) はどこかのチェーン店で食べたことがある味。そして、
最も高い5,000円の伊勢海老パスタは味も麺の食感も微妙
…という、期待を裏切る展開。
単純に コスパ で考える自分の庶民性もあるが、この店は 台湾料理に馴染みがある人が「変化球」として楽しむ店 なのではないだろうか。
こうして情熱、疑問、そして失笑 が交錯する中、喧々諤々のディナーは 幕を閉じた。
gubamiショックの余韻


店を出ると、すっかり夜の帳が下りていた。まるで僕たちの gubamiショック を象徴するかのように。
界隈を散歩しながら出てくる話題は ひたすらgubami。
「本当にミシュランで評価されたのか?」
「いや、むしろ話のネタとしては最高だったのでは?」
…と、議論が尽きることはなかった。
結果、このディナーは台北の伝説として語り草に。
つまり、このディナーによって「大事なのは味ではなく体験だ」ということを、逆説的に証明したのだった。
寧夏夜市で感じる「gubami効果」






ホテルでひと休みした後、締めに 寧夏夜市 へ繰り出した。
入口のお茶屋を冷やかしつつ、露店が密集する通りを ゆっくり練り歩く。もう満腹なので買い食いはしなかったが、蚵仔煎や鶏肉飯の文字を見るだけで心が躍る。
そして、気が付けば gubamiの伊勢海老パスタで蚵仔煎が何皿買えるか を計算している自分がいた。
一皿5,000円のインパクトが強すぎて、これがすべての基準になってしまっていた。
恐るべし、gubami効果。
ひと通り夜市を堪能した後、血気盛んなメンバーはクラブへ。一方、夜はのんびりしたい僕はホテルへ戻る。そして、快適すぎるベッドに横たわると、くつろぐ間もなく朝になっていた。