香港 / Hong Kong Part.5 (南丫島)

最終日の冒険先は離島へ

茶餐廳 [by iPhone]

気付けばもう最終日。名残惜しさを抱えつつ、せっかくなら自然に触れてから帰りたいと思い立ち、急遽近場の 離島に行こう と決めた。

ホテル近くの茶餐廳でのんびりモーニングを楽しみながら離島を調べる。すると、目に飛び込んできたのが、南丫島(ラマ島)という自然と海が美しい島。

ここしかないと即決し、旅の締めくくりを小さな冒険に託すことにした。

離島まではフェリーでひとっ飛び

中環 [by iPhone]
フェリー乗り場 [by iPhone]

南丫島へは、中環から フェリーでアクセス可能。しかも、本数は1時間に1〜2本と意外に多く、待ち時間もそれほど気にならない。

こんなに気軽に離島へ行けるとは思わなかった。香港に何度も来ていながら、今までスルーしていた自分をちょっと責めたくなる。

ラマ島上陸、まるで別世界

南丫島 [by iPhone]
南丫島 [by iPhone]
南丫島 [by iPhone]
南丫島 [by iPhone]
南丫島 [by iPhone]

フェリーでわずか30分、ラマ島に着いた瞬間から空気が変わった。目の前には エメラルドグリーンの海と青々とした緑 が広がり、ここが香港であることをすっかり忘れてしまいそうになる。

のんびりとした港町には、飲食店も充実していて、1日中いても飽きなさそう。ただし、日差しがまるでレーザービーム のように強烈で、日傘なしで10分も歩いたら余裕で死ねるレベルの暑さ。

ラマ島のビーチで夏をかみしめる

南丫島 [by iPhone]
南丫島 [by iPhone]
洪聖爺泳灘 [by iPhone]
洪聖爺泳灘 [by iPhone]
洪聖爺泳灘 [by iPhone]

近くに 洪聖爺泳灘 というビーチがあると知り、せっかくなので歩いて向かうことにした。道中は木々が生い茂り多少は日差しを避けられるものの、常夏の空気の中で20分の道のりは想像以上にハード。

だからこそ、ビーチにたどり着いた時の 開放感は格別 で、そのまま海に飛び込みたい衝動を抑えるのが大変だった。

「あと1日あれば…」という思いを胸に、次回は 絶対この島に泊まる と固く誓った。

ひとしきり海を眺めて満足したら、来た道を戻ってフェリー乗り場近くのレストランでランチタイム。海を眺めながら食べる フィッシュバーガー は最高の締めくくりとなった。

最後の最後で訪れたラマ島、この選択は大正解 だった。

香港最後にスイーツタイム

中環 [by iPhone]
中環 [by iPhone]
中環 [by iPhone]

中環に戻ってきたら、あとは空港に向かうだけ。ただ、その前に 香港スイーツを楽しみたい と思い立ち、近くのデザートショップへ駆け込んだ。

店内は壁一面に芸能人との写真が飾られていて、商売っ気たっぷり。ところが、そんな華やかな雰囲気とは裏腹に、店長の表情は死んでいた

とはいえ、肝心の味はしっかり合格点。

旅の終わりにまさかのハプニング

空港 [by iPhone]

。まずは亀ゼリーの作り方から学んで、将来に備えよう。

時間に余裕を持って空港快速に乗り込み、あとは空港に行くだけ…と思っていたら、まさかのトラブル発生

電車が空港に着いた瞬間、スマホが手元にない ことに気付いた。慌てふためいて荷物を探すも、やはりない…。

しかし、ここで救世主登場。問い合わせをした 駅スタッフの女性が驚くほど迅速に対応 してくれて、隣の終点駅で無事スマホを受け取れることができた。

最後の最後でスマホを失くしたら最悪の旅になっていたので本当に助かった。

最後の晩餐と小さな決意

空港に着いたら、残ったオクトパスカードの残高を使い切るため、ちょっと早めの夕食。ワンタン麺とビールを頼んで、ひとり旅の成功をしみじみ祝った。

今回の香港旅行では、懐かしい仲間との再会もあり、コロナ後の世界の一端を肌で感じることができた。香港は経済的にも政治的にもいまだ試練の最中だが、何があっても あの独特の文化が消えることは決してない

僕が出来ることには限りがあるが、まずは亀ゼリーの作り方を学んで、将来に備えよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です