茶餐廳でゆったりモーニング


旅も4日目。今日は 元同僚との食事以外に予定がない ので、のんびりモードでスタートすることにした。向かったのは、もちろん安心と信頼の茶餐廳。
朝食に選んだのは、マカロニ入りの薄味スープ。美味しいかと言われると困る 不思議な味 なのだが、個人的には 香港の隠れた名物 だと思う。
食後は、アイスミルクティを片手にゆったり読書。雑多な空間でマイペースに時間を過ごせる 香港の茶餐廳文化は素晴らしい。
天安門の日に思うこと



お昼は迷いに迷って再び叉焼飯。このお店のものはライスと肉が別だったが、個人的にはどんぶり形式の方が好み。何にせよチャーシューご飯を2度食べられて、もう思い残すことはない。
午後は避暑も兼ねて 香港歴史博物館 へ行くことに。旺角から歩くのだが、駅を出た瞬間から 元気すぎる日差し に気が滅入る。歩いているだけで体力が削られていく感覚。
ふと気になったのは、やたらと目に入る警察官の多さ。「まさか何か事件でも…?」と思って元同僚に聞いてみたら、この日が天安門事件の日 だと言う。中国政府の影が日常に重なる瞬間だった。
お昼は悩んだ末に、再び叉焼飯をチョイス。この店ではご飯とチャーシューが別皿だったが、個人的にはやはりどんぶりスタイルの方が好き。
それでも、これで今回 2度もチャーシューご飯を食べられた ので、もう思い残すことはない。
変わりゆく?香港歴史博物館



久しぶりに訪れた 香港歴史博物館 は、どこか雰囲気が違って見えた。以前のような華やかさが感じられず、少しがっかり。
特に気になったのが、日本占領下のネガティブな展示。昔はなかった気もするし、
「もしや中国政府の方針なのか?」
と勘繰ってしまった。
今思うとボリュームが少なく、見逃した展示があった可能性があるが、後の祭り。いずれにしても無料なので文句のつけようがない。
潮州料理を食べながら、香港を語る









夕方は宋皇臺駅で元同僚と待ち合わせ、目指すは九龍にある潮州料理のお店。
かつて タイ人街として賑わったこのエリア も、今では少し寂れた雰囲気。人の数もまばらで、看板のギラつきが失われると、街の勢いもすっかり影を潜める。
お店の名前は 成發潮州菜館。青島ビールで乾杯しながら、懐かしい潮州料理を堪能した。
ただし、料理のボリュームが想像以上に多く、2人だと3品で完全に満腹。やはり潮州料理は大勢で囲んで食べるに限る。
この日の話題は、香港の文化をどう日本に持ち込むか という壮大なテーマ。答えが出るはずもないが、そんな議論こそ酒が進む。
彼とは足掛け10年以上の付き合いになるし、縁のある香港でまた何か面白い仕事をしたい と心から思う。
締めはデザート。不思議なことに、この手のデザートショップは日本に存在しない。原価も低く抑えられるので、「ビジネスをするならまずはデザート」がこの日の結論だった。