香港 / Hong Kong Part.1 (千島湖清景台)

旅の再始動、まずは香港から

ついに コロナ禍が明けた。ルワンダ以降の海外旅行がいよいよ解禁だ。

どこに行こうかあれこれ悩んだ末、まずは肩慣らしに選んだのは、第2の故郷・香港。かつて一緒に働いた旧友の近況も気になるし、僕にも こちらから伝えたいアップデート がある。

あとは 食事。僕の胃袋は香港料理に飢えている

眠気と円安と香港到着

香港国際空港 [by iPhone]

羽田から香港エクスプレスに乗り込み、寝たような寝ていないようなまどろみ状態 で、朝5時に香港に到。

とにかく眠い。そのため、まずは空港のベンチで小さくなって 仮眠タイム

少し体力を回復したところで、空港内の can.teen というレストランで朝食を食べることにした。頼んだのは、米粉(細いライスヌードル)とパンのセット。味はなかなか、ボリュームも十分。

しかし、お会計で目が覚める。円安の洗礼、約700円。香港は変わってしまった…。

バスからランタオ島を満喫

バス停 [by iPhone]
青衣 [by iPhone]

お昼は 元同僚とランチの約束 があったので、それまで空港でしばし時間調整。そして、頃合いを見て、バスで九龍エリアへ移動することにした。

せっかくなので2階席に乗って、ランタオ島の風景をのんびり満喫。窓越しに見える景色に、懐かしさがじんわりとこみ上げてきた

6年ぶりの香港、再会と点心ランチ

旺角 [by iPhone]
旺角 [by iPhone]

バスに揺られること約1時間、ようやく 旺角(Mong Kok)に到着。

バスを降りた瞬間に感じる湿気と、びっしり立ち並ぶビル群に、「これぞ香港!」という洗礼を受ける。6年ぶりのこの街は、コロナを乗り越えた活気に満ちていて、懐かしさと高揚感が一気に押し寄せてきた

ランチは点心の食べ放題が楽しめる 御名園 へ。はっきり言って、香港に来て飲茶を食べないなんて考えられない

プーアル茶をかぶがぶ飲みながら、元同僚とあれこれ近況報告。経済、旅、仕事の話題が次々に飛び出して、気づけばテーブルは 笑い声と点心のお皿でいっぱい になっていた。

彼が新天地で活躍している姿を見て、こちらも背筋が伸びる気分になった。変わったようで変わらない、お互いの安心感 が何より嬉しかった。

突発ハイキング in 大棠!灼熱と自然の勝負

元朗 [by iPhone]

ランチ後、旅行トークが盛り上がり、なぜかその流れで ハイキングに行くことになった。香港で自然といえばということで選ばれたのが、大棠(Tai-Tong)という緑豊かなエリア。

アクセスは、元朗駅からバスで向かう。時刻は午後2時、まさに暑さのピーク。気合いを入れて1リットルの水を購入し、いざ出発した。

バス停までのほんの数分歩いただけで、シャツはすでにじっとり汗まみれ。これはもう、ハイキングという名のサウナ体験 かもしれない。

千島湖清景台:灼熱の坂道とご褒美の絶景

大欖郊野公園 [by iPhone]
大欖郊野公園 [by iPhone]
千島湖清景台 [by iPhone]
帰り道 [by iPhone]
漁村 [by iPhone]

バスを降りた瞬間から始まる、木々が生い茂るゆるやかな上り坂。見た目こそゆるいが、直射日光×湿度100%のコンボは容赦なし

全身が沸騰しそうな暑さに、汗は滝のように流れ続ける。日傘がなかったら、間違いなく 途中リタイア していた。睡眠不足の身体が、香港の気候に全然順応できていない。

途中、BBQエリアでひと息ついてからラストスパート。最後の坂道をなんとか登りきると、目的地の 千島湖清景台 に着いた。

眼下には、黄土と緑が織りなす 幻想的な貯水池。ここが高層ビルの森である香港と同じ国だとは思えない。

この絶景にすべての疲労が吹き飛んだのだが、驚きなのは、ここまでの道のりがわずか5kmだったという事実。歩き慣れている元同僚はケロッとしていて、自分との差をまざまざと感じさせられた。

帰りは別ルートでゆるやかに下山。日も暮れて、暑さも和らぎ、驚くほど楽な道のりだった。

バスで元朗駅へ戻り、そこで元同僚と再会の約束をしてお別れ。汗まみれの身体を気にしながら電車に揺られ、まさかのハイキングデーとなった濃密な1日 を静かに振り返った。

狭すぎるホテルと世界一のチャーシューご飯

奥運 [by iPhone]
奥運 [by iPhone]
奥運 [by iPhone]
ホテル [by iPhone]

宿泊先は奥運駅から徒歩5分の好立地。

高層住宅がひしめくローカルな街並みは、歩くだけでシャッターを切りたくなる。この 密集感 こそ、香港の醍醐味。

ホテルの部屋はスーツケースがギリギリ開かないほど狭いが、立地と 1泊7,000円という価格 を考えれば納得のクオリティ。シャワールームも狭さ全開だったが、汗を流した瞬間に 旅の緊張感がふっと消え て、そのままベッドで深い眠りに落ちてしまった。


そして、夜。僕の香港旅は叉焼飯通称:チャーシューご飯)なしには始まらない

向かったのは近くの 太興 というチェーン店。ここで一番肉の種類が多いメニューを注文した。

甘くて濃密な味わいの肉と、しょっぱさが病みつきになる鹹蛋(塩漬け卵)の 黄金コンビ。これに甘々の香港式アイスミルクティーが絶妙にマッチする。

1,500円で味わえる至福のひと時 に、心も胃袋も満たされた。ごちそうさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です