宮城 / Miyagi Part.1 (南三陸村)

震災の爪痕を訪ねて南三陸町へ

小牛田駅 [by iPhone]

今年のゴールデンウィークは、珍しく 宮城県へ小旅行 に出かけることにした。そろそろ、12年前に起きた 東日本大震災の爪痕 を見に行ってもいい頃合いでは、と自分の中で折り合いがついたからだ。

本当はもっと早くに訪れたかったが、コロナ禍もあったし、何より 震災直後に打ちひしがれている人々のもとへ行くのは気が引けた

初日の目的地は、震災で 甚大な被害を受けた南三陸町 。前日に古川というエリアに宿を取り、当日は 電車とバスを乗り継いで向かう ことにした。

小牛田(こごた)駅でかわいらしいワンマン電車に乗り、柳津(やないづ)駅でバスに乗り換え。風は強いけれど、天気は快晴。

まさに 絶好の観光日和 だった。

南三陸町庁舎が語るもの

南三陸町庁舎 [by iPhone]
南三陸町庁舎 [by iPhone]
南三陸町庁舎 [by iPhone]
祈りの丘から [by iPhone]

南三陸町の玄関口である 志津川駅 は、小綺麗で川沿いにある気持ちのいい駅。

橋を越えると 震災の記念公園 があり、周囲を見渡すと 驚くほど清潔で整備されている 。一見すると穏やかで美しい風景だが、これは それだけ被害が大きかったという証 でもあるのかもしれない。

記念公園には、骨組みだけの南三陸町庁舎 がぽつんと立っていた。周囲の景色とは調和せず、時間が止まったままのように、ただそこにある。

目の前にすると 言葉を失うほどの津波の高さ 。3階建てのビルが飲み込まれる津波なんて、誰が想像できるだろう。

ここでは、住民のために最後まで警報を発し続けた職員 を含め、43名もの方が命を落とした という。自然の前では、人間の努力がどれほど無力なのかを痛感させられる場所だった。

震災遺構として残る結婚式場

高野会館 [by iPhone]
高野会館 [by iPhone]
高野会館 [by iPhone]

庁舎の向かいには、高野会館という結婚式場 がある。ここも震災遺構として保存されており、中は 水害と経年劣化で荒れ果てた廃墟 になっていた。

建物の外には 津波の高さを示す青いマーク がついている。改めてその高さを目の当たりにすると 現実とは思えない

それでも、屋上までは浸水せず、避難した人々は無事救出された とのこと。

ほんの少しの高さの違いが、生死を分ける。

商店街での海鮮ランチ

商店街 [by iPhone]

ひととおり震災遺構を見たあとは、駅前の商店街へ。青空マーケットのような雰囲気で、食事処やお土産屋がびっしり 並んでいる。

観光客も多く、人気店には行列ができていたため、テイクアウトできるお店で海鮮丼を購入強風に煽られながら、新鮮な海の幸を堪能 した。

さらに、ちょっとした 復興支援の気持ちで、普段なら値段的に躊躇する 帆立と牡蠣の鉄板焼き も注文。もちろん、味は 言うまでもなく絶品

メモリアルミュージアムで考えたこと

331メモリアル [by iPhone]
331メモリアル [by iPhone]

最後に 南三陸町メモリアルミュージアム へ立ち寄った。展示は多くないが、有料で 学習型の映像コンテンツ が視聴できる。

時折、画面に 「あなたならどうする?」 という質問が表示され、ディスカッションを求められる仕組みだったが、ひとりの僕はじっと黙想 。映像のメッセージの肝は、「災害の規模は誰も予測できない。だからこそ、常にどう動くかを考えておくことが重要」 というものだった。

しかし、もし実際に 津波が迫ってきたとき、自分はどうするだろう。近くのビルの屋上に逃げるか、それとも、遠くの高台へ向かうか──

考えた末に思ったのは、多分、僕は屋上を選んでしまう ということだった。

震災の爪痕と、復興の光

南三陸町 [by iPhone]

南三陸町の被害者数を調べ、単純に計算してみると 実に5%の人が行方不明または死亡 していることになる。海岸沿いのエリアではさらに比率が高く、まるで戦争のような被害 だったことがわかる。

町の悲しみがすぐに癒えるわけではないし、復興もまだ道半ばだろう。それでも、町が活気を取り戻していたことに、大きな希望を感じた

今、この時期に訪れることができてよかった。そう思いながら、南三陸町の 美しい空と海 を静かに眺めた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です