谷中村跡地へ、歩いてひたすら進む



翌日は谷中村を目指して電車で移動。最寄りの板倉東洋大前駅から のどかな景色に惹かれて歩くことにした。
レンタルサイクルもあったが、「自然を感じながら歩くのも悪くない」と思ったのが運の尽き。実際に歩いてみると 谷中村跡地は想像以上に遠く、早々に 軽率な判断を後悔する ことになった。
ここで 谷中村の歴史を簡単におさらいしたい。
19世紀後半、足尾銅山の鉱毒 が渡良瀬川を汚染し、下流域の 農作物に甚大な被害 が発生した。これを受け、政府は 鉱毒を貯めこむ貯水池を作る ことに決定。その 建設予定地になったのが谷中村 だった。
しかし、問題は 政府の対応。住民に 十分な補償をせず、土地を安く買い上げ、果ては反対を続ける住民の住居を 強制的に破壊した。
つまり、国策の名のもとに 村を消し去る という強硬策が取られたのだ。
そして、この 政府の横暴に生涯をかけて抵抗 したのが、元衆議院議員・田中正造 である。
忘れ去られた者たちの慰霊碑


延々と歩いた先に広がるのは 渡良瀬遊水地。ここが、かつて 谷中村が存在した場所 である。
ここから 東へ進めば谷中村跡地 だが、その前に 寄っておきたい場所があった。それは、貯水池の外れにある 合同慰霊碑。
この地で劣悪な環境に耐え、抵抗を続けた人々 がいた。その過程で 命を落とした者も少なくなかった はず。
経済成長の名のもとに 犠牲になった住民たち。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、
彼らの人生を思うと、ただただ不憫と言うほかない。
それにしても、なぜこんな目立たない場所に慰霊碑を建てたのだろう。
いろいろと 邪推したくなる気持ち を抑えつつ、慰霊碑の前で 静かに手を合わせた。
谷中村跡地、歴史の痕跡を探して







渡良瀬遊水地の北端からひたすら東へ歩き続け、ようやく 谷中村の跡地 に辿り着いた。
ここは今、公園として整備 されていて、家族連れがピクニックを楽しんでいる。かつてここで起きた 不幸な歴史 は、まるで 湖の底に沈んでしまったかのよう だった。
跡地には 説明書き と 標木 があるのみで、当時の面影を感じさせるものは ほとんど残っていない。
だが、健康を害してでもこの地に住み続けた住民たち もかつて同じ景色を見ていたのだと思うと、木々の奥を探せば、今も彼らに出会えるのではないか
――そんな感覚がふとよぎる。
田中正造が何度も足を運び、住民たちの 精神的な支柱 でもあった 雷電神社跡 も、この場所の記憶を 静かに語り続けている ようだった。
彼らが守りたかったもの
谷中村が廃村に至る過程で、権力側の横暴 があったのは間違いない。しかし一方で、栃木県側も住民の生活を考え、いくつもの対案を出していた という。
それでもなお、住民たちは破滅を恐れずに移住を拒み、抵抗を続けた。
彼らがそこまで 守りたかったもの、つまり、彼らのアイデンティティとは何だったのか。
隣人と関係性、先祖代々の歴史、変化への恐れ、権力に対する不信感・・・。考えれば きりがない問い だが、ひとつだけ確かなのは、その時代を生きた者にしか分からない「何か」があったということ。
跡地を一通り巡り、鉱毒をめぐる小旅行 はここで幕を閉じた。
原型を まったく留めていない廃村 を訪れるという体験。それは、共感することの難しさと嬉しさ の両方を与えてくれるものだった。