東海 (茨城) / Tokai (東海村JCO臨界事故跡)

東海村、静かなる原子力の街へ

東海駅前 [by iPhone]
日本一危険な村 [by iPhone]

祝日明けの金曜日に休みを取り、茨城県のスパ を目当てに手頃なホテルを探していた。すると、目に飛び込んできた 「東海村」の文字

ふと Wikipedia で調べてみると、ここは 日本初の原子力事故 が起きた場所、「東海村JCO臨界事故」の現場だった。実は、原発作業員として 被ばく し、壮絶な闘病生活を送った 大内さんのドキュメンタリー も読んでいた。

これは 偶然ではなく必然ではないか。気づけば スパよりも東海村訪問が目的 になっていた。

長々電車に揺られて、昼前に東海駅 に到着した。

近代的で清潔感のある駅舎だが、駅前には 飲食店がほとんど見当たらない。唯一、反対側に イオン を見つけたので、そこに入っていた マクドナルド で昼食を済ませることにした。

食後は、一服して 原子力科学館 を目指す。歩き始めると、派手さのない 落ち着いた街並み が広がっていた。

そんな中、時折 目に入るのは原発反対を訴えるビビッドな看板。東海村は、日本で 最も原子力と密接に関わる自治体 のひとつ。

当然、原発の存在に 否定的な住民もいる。しかし一方で、原発がもたらす 経済的な恩恵 を享受しているのも事実。

リスクと利益の天秤をどちらに傾けるか。

少なくとも、ここに住む人々にとっては「原発問題」は日常そのもの なのかもしれない。

原子力科学館、JCO臨界事故を知る

原子力科学館 [by iPhone]
原子力科学館 [by iPhone]
放射能 [by iPhone]

30分近く歩き、ようやく 原子力科学館 に到着。

周囲を見渡せば、至る所に 原発関連施設 が点在している。ここが 「原子力の村」 であることを、ようやく実感した。

館内の入場は 無料。まずは JCO臨界事故の展示 を見てみることにした。

事故のあらましは 驚くほどシンプル だった。要は、効率を優先するあまり、安全管理を怠った 結果、
臨界事故 が発生してしまったというもの。

原子力の怖さを知っていれば あり得ないオペレーション だが、作業員にとってはルーチンワークのひとつだった のだろう。

「慣れ」こそが最大のリスク。

そう痛感せざるを得ない事故だった。

放射線を“見る”という体験

別のエリアには 原子力の基礎を学べる展示 があり、初心者にとっては なかなか勉強になる内容 だった。

中でも 特筆すべきは「霧箱」。これは 放射線を可視化 できる装置で、その名の通り 霧のような線がふわふわと漂っている

目に見えないはずの 放射線が目の前にある という衝撃。そして、放射線は 自然界にも存在するもの であることを、改めて 実感 した。

だからこそ、「どう扱うか」こそが最大の課題なのだ とも気づく。全く期待せずに来たが、この施設には 十分すぎる価値があった

ホテル [by iPhone]
街並み [by iPhone]
事故現場 [by iPhone]

最後は、宿泊するホテルの先にある臨界事故の現場へ。Wikipediaの座標にあるのは、殺風景な化学系の施設。もう月日も経っているし、事故当時を思い起こさせるものがあるのかどうかすら判断できない。日本初の臨界事故ではあるが、施設内の事故であったため、そもそも外見的な痕跡はないのかもしれない。

消化不良感は残るものの、常に痕跡が残っているとは限らない。小さなダークツーリズムを終えて、ホテルでコンビニ飯をつまみにひとり乾杯した。そして、原子力の魅力に気づいてしまった僕は、日付が変わるまでWikipediaを読み漁るのだった。

日本初の臨界事故、その現場へ

最後に向かったのは、今回の旅の核心とも言える場所 —— JCO臨界事故の現場。Wikipediaに記載された座標を頼りに歩くと、そこにあったのは 殺風景な化学系の施設 だった。

まるで どこにでもありそうな工場

事故から すでに20年以上

当時を思い起こさせる痕跡が、何か ひとつでも残っているのか すら判断がつかない。

この事故は 日本初の臨界事故 だったが、発生したのは 施設の内部。つまり、外見的な痕跡は元々存在しなかったのかもしれない

消化不良感正直残る

だが、常に痕跡が残るとは限らない と学べたのも事実。

小さな ダークツーリズム を終えて、ホテルに戻り、コンビニ飯をつまみにひとり乾杯した。そして、気づけば 原子力の歴史にのめり込み、日付が変わるまで、Wikipediaを読み漁るのだった

締めくくりは水戸の歴史

翌日は 当初の目的 だった 湯楽の里 へ。

ここに来たのは ダークツーリズムではなく、純粋に温泉を楽しむため。そして、期待通りの 絶景露天風呂 を堪能した。

帰りは時間があったので、水戸で下車した。そして、向かったのは 茨城県立歴史博物館。ここでは、一橋徳川家「鹿島と香取」 の特別展示が開催されていた。

郷土史を知るのもまた楽しい。よし、次は偕楽園に行こう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です