ミクロの視点でホロコーストを知ろうと思ったらやはり生存者の証言しかない。個人的に手記や自伝の類は、主観に寄りすぎる場合があってあまり好きではない。だが、この本は数多くの生存者の証言を時系列で載せており、また、随所にユダヤ人以外の証言を採用しているため、広い視点で理解ができる。
本書を読み、結局ユダヤ人とは何かと聞かれたら、何でもないただの人としか言えない。確かに彼らの慣習は大多数のキリスト教のそれとは異なっているのだろうが、西欧に溶け込んで定着した一民族であることに間違いないだろう。子供たちの証言で、そのほとんどが幼少期に反ユダヤ主義的な扱いを受けこなかったことが分かるし、そもそもユダヤ人という民族に属することを知らないケースもあった。信仰にもグラデーションがあり、一緒くたにユダヤ人と一言でカテゴライズすることは避けなければならない。
生活の制限、他民族からの差別、ゲットーへの隔離、機械的な処刑、強制収容所での非人間的な扱い。かつてない規模の人権侵害の例は証言からいくらでも拾えるが、僕が最も興味を持ったのはホロコースト後の生存者の考え方だ。ある者はドイツ人を恨み、ある者は許した。ある者は神が自分を選んだと感じ、ある者は信仰を捨てた。それぞれの事象に対する反応は、(当然ではあるが)一様ではなかった。そんな中でも、生存者に共通した思いを引き出すとしたら、正常化した世界の中で永遠に異邦人として生きるしかないという断絶だと思う。生存者は語れば疎まれ、語らなければ溝を埋められない。「ユダヤ人であっても、収容所にいなかった者には自分達を理解することができない」という言葉は重い。ホロコーストの経験は決して癒されない。
生存者の証言のほとんどはアウシュビッツのものが最も多い。これはアウシュビッツが特に悪名高ったったわけではなく、単に最後に機能していた場所だったからに過ぎない。トレブリンカ強制収容所などは、労働をさせる環境すらなく、犠牲者はベルトコンベヤーに流されるようにガス室に送り込まれ、最後には施設自体が跡形もなく破壊された。つまり、本当に恐ろしい収容所は生存者がいないが故に、証言すらないのだ。
アウシュビッツによって僕たちが追想できるのは、ごく一部の犠牲者に過ぎない。歴史は生き残った者によって作られるという事実は、歴史は常に不完全であることを証明している。過去を振り返る時、僕たちは歴史の激流に埋もれた声なき声があることを、いつも考え、いつも想像しなければいけないと思う。