現代の考古学は科学の一分野!?
本書を読んで、考古学の面白さが初めて実感できた。考古学といえば、土を掘って出土品に一喜一憂する地道な作業というイメージだった。
しかし、今や考古学は 最新のテクノロジーを駆使する科学の一分野 へと進化している。
- 衛星画像で地形を分析
- 遺伝子解析で民族のルーツを追う
- 統計学を使って歴史の流れを再構築
こうしたアプローチにより、未知なる古代文明の実像が 科学的に解き明かされつつあるのだ。
科学で歴史を再構築するスリル
特に日本の考古学は、文字の記録がない時代 を扱うため、中国の史書を頼りに歴史を探ることが多い。
本書では、「魏志倭人伝」 を聖典とし、邪馬台国という謎に包まれた国家の所在地を推理していくのだが、その推理には なかなかの説得力がある。
最終的には、数理考古学(統計学)を使い、神武天皇以降の 実在が怪しい天皇の在位時期 を割り出す。さらには、遺伝子分析によって、天皇家が中国からの渡来人である可能性 を示唆するのだ。
果たして、こうした科学的手法がどこまで妥当なのかは分からない。
しかし、科学の力で歴史の断片をつなぎ合わせるプロセス は、まるで 上質なミステリー小説を読んでいるようなスリル があった。
未来の考古学──縄文時代の謎も解明される?
もし今後、さらに科学が発達すれば、卑弥呼以前の時代 についても 詳細が明らか になるかもしれない。畿内説が有力視されている邪馬台国だが、そもそも 畿内以東には文明がなかったのか という疑問も湧く。
もしかしたら、縄文時代にも「クニ」があり、渡来人に制圧される前に一大文明を築いていた なんてことが分かるかもしれない。そうなったら、もうロマンがあり過ぎて、すぐにでも 考古学者に転向するしかない。