実に500万人以上が内紛で死んでいながら、世界から全く注目されていないコンゴ戦争。この戦争のきっかけはルワンダ虐殺収束に伴う難民の流入(主に虐殺者側)で、そういう意味ではルワンダ虐殺の後半戦とも言える。違いと言えば、ルワンダと違ってコンゴは鉱物資源が豊富なため、様々な国が利益を求めて首を突っ込んで収拾がつかなくなった点だろう。実際、この戦争にはツチ族VSフツ族という分かりやすい構図がある訳ではなく、「小競り合いのとてつもない集積」とでも言った方がいい状態なので、読み手も全体感を掴みにくい。
ここまで広範囲で泥沼の内紛が起こった理由として、作者は政治家のビジョンの欠如と腐敗した政治制度を大きな要因として挙げている。確かにアフリカには独裁的な政権が多く、この指摘は最もだと思う。ただ、そんな政権はどこにでもある(あった)訳で、手を差し伸べない先進国にも大きな責任がある。そして、何故手を差し伸べないのかという理由を考えていくと、文明的な西欧諸国と未開のアフリカ国家という帝国主義時代から続く差別構造に行き着く。
欧米化することが必ずしも進歩のバロメーターにならないが、リーダーが政治を私物化する政治的・文化的構造をどうにかしないことにはコンゴの未来はまだまだ暗いと言わざるを得ない。ルワンダのポール・カガメも最近は恐怖政治を敷いている節があるし、独裁と内紛はアフリカの宿命なのだろうか。ルワンダに行った時はアフリカの明るい未来が見えたが、こうしてルワンダ虐殺が終わりのないコンゴ戦争に結びついていることを知ると、自分は表面しか見ていなかったのだとがっくりくる。
余談。この本で、中央アフリカの国々に詳しくなれたのは思わぬ収穫だった。そして、知れば知るほど他のアフリカ諸国の内戦の泥沼に引きずり込まれていく訳で・・・。