悲しみのソビエト -民族をあるく- (2007)

「悲しみのソビエト -民族をあるく-」とは

今は亡きソビエト連邦は、共産主義国家の理想を実現するため、民族の自主性を認めず「ひとつの国家」を作り上げた。

しかし、理想と現実の間で苦しむうちに、ソ連は民族自決を認めざるを得なくなり、その結果、自らの崩壊を招いてしまった。

本書は、崩壊直前のソ連時代の民族問題をテーマに、当事者たちのインタビューを中心に、生の声からその実相を浮かび上がらせる。

どんなに優れた学術的な説明より、やはり 生の声が持つリアルさには敵わない

ソ連が作り出した民族問題

ソ連の民族政策が問題だったのは、民族対立を悪化させたことではなく、民族対立そのものを意図的に生み出した という点にある。

強制移住による民族対立の発生は、結果論として百歩譲ってもいい。しかし、ソ連が自らの権力維持のために民族対立を積極的に煽り、その結果起こった 虐殺を放置していたことは絶対に許されない

ソ連のこうした統治手法によって、民族間の恨みはソ連崩壊後も根深く残り、今もなお紛争の火種となっている

民族対立は幻想であり、武器でもある

結局、民族対立とは、独裁者が利用する統治の道具 であり、自分の隣にいる他民族が敵である というのは幻想にすぎない。だが、言語・文化・宗教が異なると、情報が少ない一般市民ほど「異文化=異分子=敵」 という誤った図式に囚われやすくなる。

しかし、民族対立によって最も不幸になるのは、その当事者たち である。

だからこそ、もし自分たちが民族対立に直面したら、「得をするのは誰か?」 を冷静に考える必要がある。

だが、権力側が情報を操作する中、一般市民がそれに 抗うのはほぼ不可能 だ。言うなれば、鍵のない鉄の檻から自力で脱出しろと言われるようなものだろう。

愛国心は諸刃の剣──解決の糸口はどこに?

では、民族対立を解決する方法はあるのか?

ひとつの糸口として、愛国心の扱い方 が重要だと思う。

対立する民族は、強烈な自尊心を持っている。これは団結を生む力になるが、同時に 他者を排除する正当な理由 にもなってしまう。

つまり、愛国心は、育て方を間違えると排他的なナショナリズムになってしまう のだ。

だからこそ、愛国心とともに、博愛の精神を幼少期から育むことが必要 ではないだろうか。これは極めてドライな言い方になるが、結局のところ、どの方向に平和的に洗脳するか という話なのかもしれない。

悪の洗脳には、善の洗脳で対抗するしかない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です