Left to Tell (2014)

Kindle (購入)

虐殺の当事者による手記

ルワンダ虐殺関連の本を読むのは、これで3冊目になる。これまでに読んだ2冊は、国連軍やジャーナリストといった 外部の視点から虐殺を解明しようとするもの だった。

しかし、本書は違う。

虐殺の被害者 である、ツチ族の若き女性 の体験そのものを綴った手記だ。

こうした当事者の生の声は、ルワンダ虐殺についての 知識以上に大切なこと を教えてくれる。それは、「虐殺とはどんな地獄だったのか」 という生々しい実相だ。

ツチ族の名家に生まれ、絶望のどん底へ

著者は、ルワンダの中でも 裕福で信仰心の厚い名士の家系 に生まれた。しかし、それが彼女の運命を大きく狂わせることになる。

虐殺が始まると、彼女の家は ツチ族の避難シェルター となってしまい、フツ族の過激派の標的 になってしまった。彼女の両親は、なすすべもなく殺され、兄弟とも 離れ離れになってしまう

彼女が 命からがら逃げ込んだのは、ある牧師の家。そこでは ツチ族の女性7人 が、たった一畳ほどのトイレの中 に身を潜め、過激派の捜索を じっと耐え続ける ことになる。

「いつ見つかって殺されるかわからない」

そんな状況の中、7人は 身を寄せ合い、息を殺して生き延びた

信仰が生んだ奇跡──だが、それを理解できない

トイレの中に数ヶ月も隠れるという、想像を絶する状況に、普通なら気が狂ってもおかしくない。だが、彼女は 信仰の力 で正気を保ち続けた。

ここで 人間の強さや信仰の偉大さに感動する読者 も多いだろう。

しかし、不信心な僕は、彼女の前向きさや精神の強さを 素直に受け入れられなかった。そして、読みながら これはフィクションではないか と何度も勘繰ってしまった。

例えば、虐殺の後、彼女は家族を殺した犯人を赦すのだが、もし自分が同じ立場だったら、このような 崇高な選択は絶対にできない

彼女の行動や思考は十二分に尊敬するが、それを下支えするものが 神へ信仰というのがどうしても腑に落ちなかった

宗教は、人を救いもすれば壊しもする

本書は 虐殺の実態を伝える貴重な証言 であり、読めば 当事者が経験したルワンダ虐殺の恐ろしさ を実感できる。

一方、この本を読んで、僕の 宗教に対する冷めた考えは、むしろ強まってしまった

ツチ族の彼女は、神を信じることで生きる力を得た。信仰がなければ、彼女は 間違いなく精神を壊していた だろう。

しかし、この強大な力が、もし逆に働いたら…

宗教とは、個人の意思を超越し、人を傷つけることもできれば、人を救うこともできる。言い換えれば、危ういマインドコントロールの手段 とも言えるのではないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です