ポル・ポトという謎
プノンペンの トゥールスレン虐殺博物館 に足を運んだにもかかわらず、カンボジア虐殺の主犯 である ポル・ポト について、僕は具体的なことを何も知らなかった。
200万人とも言われる犠牲者 を生んだ独裁者。しかし、彼が何者であったのかは、驚くほど世の中に知られていない。
それを知るために、僕は700ページにもおよぶ本書を読み始めた。
ポル・ポトが作り出した秘密主義
ポル・ポトの実態が見えにくい理由のひとつは、クメール・ルージュ(彼の政党)の徹底した秘密主義 にある。
ゲリラ時代から、彼らは国王シハヌークの弾圧を避けるため、偽名を使いながら活動し、待ち合わせ場所すら暗号化 していた。その結果、国民すら、自国の指導者の本当の姿を知らなかったのだ。
社会主義が 資本主義のアンチテーゼ である以上、ポル・ポトにとっては 常に四方八方を敵に囲まれているような状態 だったのだろう。そして、その猜疑心が、カンボジアの悲劇をより深刻にした。
ポル・ポトの純粋すぎる愛国心
ポル・ポトは、冷酷な独裁者である以前に 熱烈な愛国者 だった。彼の目的は、カンボジアの誇りを取り戻すこと であり、強欲な独裁者になりたかったわけではない。
カンボジアは、クメール王朝の崩壊以降、ベトナムとタイに領土を侵食され、さらにはアメリカから275万トンもの爆弾を落とされた。
こうした 民族の苦しみ を目の当たりにし、ポル・ポトは カンボジアを救う方法を模索 する。
そこで彼が見出したのが 社会主義の暴力革命 だった。ただし、彼にとって社会主義はあくまで手段であり、彼の本当の望みは 強いカンボジアを取り戻すこと だったのだと思う。
仏教思想が生んだ、革命の狂気
では、なぜ愛国者であるポル・ポトは ここまで暴力的な道を選んだ のか。
筆者も指摘しているが、その背景には 仏教思想 がある。ポル・ポトは幼少期から仏教の教えを叩き込まれた。その仏教は、人間の無力さと存在の虚無を説く。
この思想に基づけば、「人が何人死のうが、それはいずれ起こる必然に過ぎない」という考えに至るのは不思議ではない。
こうしたある種の諦観が、人命を無視して自己の理想を追求する人格 を生み出したのではないか。
原始共産主義への回帰
ポル・ポトが目指したものは、単なる共産主義ではなく、原始共産主義への回帰 だった。カンボジアを資本主義に打ち勝つ強大な国家にするには、徹底的で前例のない思想改造が必要である と考えたのだ。
彼は、私利私欲を増長する 通貨を廃止 し、工業生産を捨て、農業中心の社会に戻す ことを選んだ。それは、競争と格差を生む資本主義の真逆の道だった。
このストイックすぎる政策の裏にも、仏教的な思想が見え隠れする。
密告社会が生んだ、狂気の悪循環
しかし、この極端な政策は あまりに非現実的 だった。にもかかわらず、それを可能にしたのは 秘密主義と強権体制 によるものだった。
ゲリラ活動の中で、ポル・ポトを頂点とした完全な情報統制体制が出来上がり、クメール・ルージュは 徹底的な監視社会 を作り上げていた。そのため、異分子は見つかればすぐに密告され、即座に処刑された。
恐怖政治が加速し、誰も異を唱えなくなる。こうして、誰も ポル・ポトの「理想郷」 を止められなくなった。
カンボジアの絶望の象徴
1975年、クメール・ルージュは無知な農民の支持を得て 首都プノンペンを制圧。そして、都市住民は 即日強制移住 させられ、暗黒の共同監視社会 が始まった。
だが、ポル・ポトの社会は、発展の理想と退化する現実 という自己矛盾を克服できなかった。
そして、密告と処刑の悪循環が止まらず、ついには カンボジアの人口の約1/3が命を落とす という、世界でも類を見ない虐殺 へと発展してしまったのだ。
これが国を愛し、過去の栄光を取り戻すための行為の結果だったというのは皮肉という他ない。
しかし、ポル・ポトの行為を正当化するつもりは全くないが、この悲劇の前には時代が 瀕死のカンボジアそのものを飲み込もうとしていた事実 がある。
カンボジアは、長年の侵略と戦争によって、過去の栄光を取り戻す ことを願いながら、それが叶わなかった。そんな状況下で、残された手段といえば、 ポル・ポトが考えたような 極端な理想郷を実現する しかなかったのではないか。
つまり、ポル・ポトとは 独裁者という一個人 であると同時に、ある意味では 近現代のカンボジアに絶えず流れる絶望の象徴だった と言えるかもしれない。