大虐殺を生き延びた生存者の手記
久しぶりにルワンダ関連の本を読もうと思い検索していたら、「Nyamata」の文字が目に入った。どうやらこれは ニャマタ教会の大虐殺を生き延びた生存者の手記 らしい。
筆者は虐殺当時 10歳 だったため、記憶を遡っての描写や考察には限界がある。
また、本自体も 彼の体験をかなりコンパクトにまとめている ため、この本を読んだからといってルワンダ虐殺について深い知識が得られるわけではない。むしろ、書くことでトラウマ体験を克服しようとする筆者のお手伝いをする感覚 に近い。
教会での虐殺と、その後の逃避行
ニャマタ教会での虐殺は凄惨を極めた。
閉じ込められた教会に 手榴弾が投げ込まれ、生存者は 自動小銃とナタ(Machete)で後始末 された。
この状況で生き残っただけでも、筆者は相当な強運だったとしか言いようがない。さらに、その後 1ヶ月以上も飲まず食わずでヤブの中を逃げ続けた というのは、奇跡としか思えない。
しかし、彼は 逃亡生活に疲れ切り、血塗れのシャツのまま人目につく道路を歩く ようになる。この時の彼の心理状態を想像すると、胸が痛む。
彼にとって、生きることへの渇望は、常に死の受容と表裏一体だった のだろう。
トラウマと向き合うことの苦しみ
手記の後半、筆者は 大学で生存者の支援をする ようになる。
その中で、彼は 「記憶の中で襲ってくる虐殺者から、どうやって逃げればいいのか?」という問いを投げかける。
これは トラウマ体験の克服の難しさを的確に表現している と思う。現実は過ぎ去っても、トラウマは被害者の中に永遠に留まり、心を蝕み続ける。
希望の形とは何か?
ただ、もし前向きな言い方が許されるならば、生存者がいる以上、虐殺の記憶はその土地に残る。そしてその記憶が、社会に根を張り、悪の芽を摘み取る土壌になっていくのではないか。
筆者は自分に言い聞かせるように 希望 という言葉を多用するが、彼がどこまでの意味を込めているのかは完全には汲みきれなかった。ただ、希望のひとつの形は、おそらくこの「記憶を残すこと」にあるのだろう とぼんやり思った。