キガリ虐殺記念館の入口にて

怒鳴られた通りを抜けた先に、目的地である キガリ虐殺記念館 はあった。観光客は少なかったが、それでも欧米からの来訪者がちらほらいた。
入り口には制服姿の警備員がいて、僕が日本人だと分かると、なんと笑顔で「コンニチワ」と一言。アフリカの中心で日本語を聞くとは思わず、ちょっと感動してしまった。
静かに語られる虐殺の記憶




記念館の中では、ルワンダの近代史から虐殺に至るまでの経緯 をパネルと映像で振り返ることができる。目新しい情報はなかったものの、実際の現場でその映像を観る ことで、ネットでは得られない 圧倒的な生々しさ を感じた。
とあるインタビュー映像では、家族や親族を目の前で次々に殺された人たちが、その出来事を淡々と語っていた。達観しているような静かな語り口がかえって胸に迫り、何とも歯がゆくやるせない気持ちになる。
いくら気丈に見えても、彼らの心の空洞は誰にも埋めることができない。
虐殺は「外見の違い」から始まった
ルワンダ虐殺の背景をたどっていくと、その起点は 18世紀の帝国主義時代 にまでさかのぼる。他のアフリカ諸国と同じく、ルワンダも西欧列強に植民地化され、第一次世界大戦後には ベルギーの支配下 に置かれた。
この ベルギー式統治 が問題の種だった。彼らは少数派のツチ族を 外見が欧米人に近い という理由で優遇し、多数派のフツ族を支配させた。つまり、見た目で支配構造を作ったのだ。
この分断はルワンダが独立してからも続き、急成長した経済の失速と不景気が引き金となって爆発。結果として、国民の1割にあたるツチ族と穏健派フツ族が、過激派フツ族によって命を奪われるという大虐殺へと発展してしまった。
ただ、これを単なる民族対立の自然発火と見るのは誤解だ。実際には 当時の政府がフツ民族主義を掲げ、周到な計画のもとに虐殺を主導していたのだ。
政府はメディアを使って憎しみを煽り、ツチ族の名前をリストアップさせて全国に拡散。彼らを根絶やし何故ることで、すべての社会問題を解決しようとしたのだった。
なぜ、隣人が隣人を殺したのか
虐殺を個人レベルで捉えると、昨日まで挨拶していた隣人をラジオの指示に従ってナタで殺す という悪夢のような現実に行き着く。
この異常事態を外から理解するのは極めて難しい。一言でまとめれば 人はいかにして洗脳されるか というテーマになるだろう。ルワンダの場合、唯一といっていい情報源である ラジオ が、繰り返し ツチ族の殲滅を煽るメッセージ を流していた。
この荒唐無稽ともいえる大衆扇動に、権威へ盲目的に従う国民性が乗ってしまった。そして、そこに不景気で溜まったフラストレーションが加わり、一般市民が一般市民を100万人規模で殺すという狂気 が引き起こされた。
主義主張の違いだけで、ここまでの惨劇にはならないと僕は思う。多くのフツ族は、支配層だったツチ族を排除すれば、自分たちの暮らしが良くなると信じ込まされたのではないだろうか。経済的不満を殺意に変換するロジックが、じわじわと日常を侵食していったのだ。
それでも、どうしても理解できないことがある。
誰かに言われただけで、暴力とは無縁だった人々が隣人をナタで殺すことができるのか?
この静から動へと至る人間の心の機微な変化を、僕は今も掴めずにいる。
世界は見て見ぬふりをした
ルワンダ虐殺における最大の責任のひとつは、国際社会の無関心 だった。特に国連の対応は、その象徴とも言える。
現地で平和維持活動を続けた ロメオ・ダレール司令官 は、何度も何度も援軍や対策を求めて叫び続けた。しかし、国連の返答は冷たかった。
「これはルワンダの問題であり、ルワンダ人が解決すべきだ」
もちろん、言い訳はいくらでも並べることができる。内政不干渉、予算、国際法上の制約など。だが、結局のところ、ダレール氏が後に語った
「世界はアフリカの小さな国がどうなろうと知ったこっちゃない」
という言葉が、すべてを物語っている。
ベルギー平和維持軍祈念館







キガリ虐殺記念館を後にして向かったのは ベルギー平和維持軍祈念館。ここは、虐殺初期に起きた 国連兵士殺害事件の現場 でもある。
発端は、ツチ族と和平を結んだ大統領の乗った飛行機が撃墜されたこと。その直後、フツ族穏健派の首相を護衛していた ベルギー国連兵士がこの地で殺された。
普通なら国連の兵士に手を出せば、世界を敵に回すことになることくらい誰でもわかる。だが、フツ族過激派は違った。
彼らは、国連は命を懸けてまでルワンダを守らない と最初から見抜いていたのだ。
だからこそ、彼らは兵士を殺し、国連の早期撤退を誘導した。その読み通り、国際社会はルワンダから静かに手を引き、100万人の命が放置されることになった。
弾痕と祈りとメッセージ
軍人による身体チェックを済ませ、敷地内に足を踏み入れる。すると、まず目に飛び込んできたのは 銃弾の跡が生々しく残る建物の壁 だった。
その壁をまじまじと見つめていると、受付にいたルワンダ人らしき老人が話しかけてきてくれた。クセのある英語で半分も理解できなかったが、彼は事件と建物のことを説明してくれた。
首相の警護にあたったベルギー兵たちは、ベルギーの分断統治にどんな感情を抱いていたのだろうか。そして、ここでフツ族過激派に囲まれた時、何を思ったのだろうか。
答えのない問いを繰り返しながら、床に供えられた花の前で静かに手を合わせた。
帰り際、部屋の片隅にあった 訪問者用のノート をパラパラめくっていたら、先ほどの老人が再び現れた。そして、ぜひ何か書いていってほしいと笑顔でお願いされた。
気の利いた言葉が思い浮かばなかったので、僕はページの端に「Rest in Peace」とだけ書き残して外に出た。
虐殺とは別の戦慄



恐らくこのあたりは、キガリの中でも首都機能が集中しているエリア。人通りは少なく、どこか張りつめたような静けさが漂っている。
そんな中で目を引くのは、建設中の巨大なビル。整備された道路と、天高くそびえる足場を見ると、ルワンダが着実に経済発展していることが実感できる。
ふと視界に入ったのが、壁に貼られたエボラ出血熱への注意喚起ポスター。エボラ出血熱の発生源がお隣の国という身近さは、虐殺とは別の次元で戦慄が走る。
『ホテル・ルワンダ』の舞台へ



負の遺産巡りのラストを飾るのは、映画『ホテル・ルワンダ』の舞台にもなった オテル・デ・ミル・コリン(Hotel Des Mille Collines)。当時の支配人が、フツ族過激派の軍人たちをなだめながら、1,000人以上のツチ族避難民を守った伝説のホテル だ。
僕がルワンダという国を知ったきっかけでもあり、今回の旅では絶対に外せない場所。しかも、このホテルは 宿泊者でなくてもカフェの利用ができる のでありがたい。
高級ホテルのエントランスに足を踏み入れるのは多少気が引けるが、旅の勢いに任せて突入。すると、警備員と金属探知機のゲート ががっちり待ち構えていた。
不安に駆られながら丁寧にカフェ利用の旨を伝えると、答えは あっさり即答で「No」。その無表情っぷりは、もはやロボット。
しかし、アフリカのど真ん中まで来て、簡単に引き下がるわけにはいかない。しぶとく説明を続けていると、別の警備員が出てきて、あっさり許可してくれた。
問題は僕の英語力だったのか、彼の英語力だったのか、真相は 永遠に闇の中。
午後の紅茶でルワンダを想う
カフェに入ると、まさかの貸切状態。贅沢な空間にひとり、悠々とテラス席に腰を下ろす。
注文したのはもちろん紅茶。てっきり生姜炸裂のアフリカンスタイルかと思いきや、出てきたのは クッキー付きの普通の紅茶。
店員さんの接客は丁寧そのもので、紅茶の味がじんわり心に染みる。僕はかいた汗を埋め合わせるように紅茶をひと口、またひと口と飲んで、しばし感慨に浸った。
今、この場所にかつての恐怖や不安はもうなく、目の前には風そよぐ穏やかなルワンダの夕暮れが広がっている。しかし、少しだけ想像を巡らせると、当時ここにいた人たちの緊張や安堵が、まるで映画のように脳裏をよぎる。
僕の目に見えない苦しみや悲しみは、きっとこの国の至るところに今も散らばっている。それでも、時の癒しと人々の反省が、この国を少しずつ変えてきたのだろう。
平和なルワンダを見ること。つまり、これ自体が、虐殺の痕跡に触れることなのかもしれない。
そんな思いに耽っていたら、紅茶をおかわりしようと手にしたティーポットは、すっかり空っぽになっていた。