大雨とモーニングサプライズ




2日目の朝、目を覚ますと 外はまさかの土砂降り。昨日の快晴はどこへやら、ルワンダの空は どうやら気分屋 のようだ。
天気に悶々としながらベッドでグダグダしていると、ドアがコンコンと鳴った。開けてみると、そこにはキメニーさんの笑顔。
なんと朝食が用意できたとのこと。
朝食なしプランで予約したはずなのに、これは嬉しいサプライズ。もしかして、ただの親切か、それとも予約ミスか…?
メニューは、野菜オムレツにパン、そしてバナナ。アフリカ初の家庭料理にちょっとドキドキしながら口に運んだが、オムレツは 塩気控えめで優しい味。想像以上においしくてほ安心した。
だが、油断していたのが 紅茶 だった。これが想像の斜め上をいく激辛紅茶。どうやらアフリカでは、生姜をたっぷり入れて煮出すのが普通らしい。
ローズマリー×生姜 というお洒落カフェで出てきそうな紅茶。だが、実態は お湯で薄めた劇物 を飲む感覚に近い。目を覚ます意味では最高の飲み物だと思う。
キメニーさんとモトで両替の旅



朝食を終えたタイミングで、キメニーさんから一言。
「宿代、そろそろお願いできますか?」
そういえば現地決済だった…。完全に忘れていた僕は、手持ちが日本円だけ であることを正直に伝えると、キメニーさんは即答。
「じゃあ一緒に両替に行こう!」
この気軽さ、嫌いじゃないかも。そして、外を見るとあんなに降っていた雨はすっかり止んでいた。
外で一緒にバイクタクシー(通称モト)を待っていると、登校中らしき制服姿の子供たちがたくさん通りかかる。何気なくその話をすると、キメニーさんは 横を歩く子の制服をぐいっと掴んで僕に見せてくれた。
「え、そんなことして大丈夫?」と焦る僕をよそに、子供も周りの大人もまったく気にしていない様子。地域全体で子育てしているような、この独特な距離感 に、日本との文化の差をしみじみ感じた。
そして、僕たちはモトに二人乗りでキガリの中心へ。ヘルメット越しに頬をかすめる風が心地よく、気分が一気に盛り上がる。
5分ほどでショッピングモールに到着すると、荷物チェックを経て両替所へ。前のおじさんが 強盗したレベルの大量の札束 を預けていたため時間がかかったが、無事に ルワンダンフラン を手に入れることができた。
知らない惑星でのひとり散歩





キメニーさんに宿代を手渡し、ついに ルワンダひとり旅の始まり。まず目指すのは キガリ虐殺記念館 なのだが、その前にビルが立ち並ぶキガリ中心地をぶらぶら散歩してみることにした。
歩きながらふと気づく。
──アジア人どころか欧米人すらひとりも見かけない。
予想はしていたが、まるで 未知の惑星に不時着してしまったような場違い感。昨日よりは視線にも慣れてきたが、過剰な自意識は止まらない。
やがて、中心地を抜けて少し坂を下ると、そこにはまったく違う風景が広がっていた。ビル群が姿を消し、丘陵地に連なる赤茶色の屋根と濃い緑の木々。
この景色を見た瞬間、思わず足を止めた。人と自然が自然と調和しているような美しさ。きっと、遠い昔の日本にもこんな風景があったのだろう。
今の東京では決して見ることのできない光景が、ここにはあった。
レストランが見つからない







記念館に行く前に腹ごしらえをしようと思ったのだが、これがなかなか難しい。正確に言えば、外国人が気軽に入れそうなレストランが全然見つからない。
途中で見かけた半地下の商店街は、ローカル色が濃すぎて、赤の他人の家に上がり込んで食事をするかのようなハードルの高さ。
困った時のGoogle Mapを開いてみると、徒歩15分ほどの場所に ファストフード店を発見。ここしかないと決めて、汗だくになりながら歩く。どんなに過ごしやすい気候でも、徒歩15分は普通に暑い。
ようやくたどり着いたお店の名前は、KGL Fast food。中は相変わらず薄暗いが、店内はしっかり清潔だった。
頼んだのは、ハンバーガーセットとアフリカンティー。紅茶はミルクティーで、やはり生姜が効いていたが、キメニーさんのよりは数段飲みやすい。しかも、ポットでたっぷり提供されるのも嬉しい。
赤土の住宅街を抜けて



しっかりカロリーと水分を補給したら、いよいよ目的の記念館へ。Google Mapを頼りに最短ルートを進んでいくと、だんだん木々が増え、道は 舗装されていない赤土 へと変化していった。
両脇には、赤土と同化したような素朴な土壁の家々がずらり。完全にローカルな住宅街で、「ここを歩いていて大丈夫なのか?」と少し緊張する。
そんな時、とある家から 笑顔のおじさんが声をかけてくれた。僕が「Rwanda is beautiful!」と返すと、(多分通じていないが)おじさんは分かったように手を振ってくれた。
──やはり都市部よりも、郊外の方が人はフレンドリーで優しいのかもしれない。
そう思って、テンションが上がって写真をパシャパシャ撮っていたら、数分後に 別のおじさんから猛烈な剣幕で怒鳴られる という大オチが待っていた。
結論:どの国でも人の家を勝手に撮るのはNG。ごめんなさい。
(続く)