チェルノブイリ前夜の事前学習



チェルノブイリに行く前日のキエフ3日目は、事前学習をしようと 国立チェルノブイリ博物館 へ。もうローカルバスのチケットさばきも板にも慣れてきた。
地下鉄を何度も乗り継いで、ようやくたどり着いたのはコントラクトーバ プローシャ駅(Kontraktova ploshcha)。駅を出ると、目の前には様々なお店が立ち並び、観光地らしい賑わいが広がっていた。
シュールすぎるチェルノブイリ博物館





徒歩数分で国立チェルノブイリ博物館に到着。質素で控えめな入口をくぐると、いきなり予想外の光景が飛び込んできた。
原発関連のモノクロ写真がずらっと並ぶ中央に、なぜか楽しげな表情の白虎隊と女の子と鶴のマネキン。そして、そばにはウクライナの詩が日本語に翻訳されて掲げられていた。
あまりのシュールさにこれが本当に国営なのかと疑いたくなるが、きっと福島の原発事故に共鳴した結果なのだろう。そう信じるしかない。
2階に上がると、今度は 素人の学生がディスコに飾り付けをしたたような混沌の空間。もちろん貴重な資料や写真はたくさんあるのだが、静謐とは真逆のにぎやかさにどうにも気持ちが落ち着かない。
恐怖を演出したいのは分かるものの、もう少し方法があったのではないだろうか…。色々勉強にはなったが、目移りするものが多くて全然集中できなかった。
やはりプザタハタが最強説


博物館で情報過多になりすぎてぐったりしてしまったので、気分転換も兼ねて昼食のレストランを探した。入りやすそうなイタリアンを見つけたが、なんとなく決めきれずにしぶとく街を徘徊。
すると偶然、例のプザタハタの別店舗を発見!
もう迷う理由は1ミリもない。安定の味とリーズナブルな価格で、今回もお腹も心も満たされた。このチェーンは是非とも日本に進出してほしい。
ドニエプル川沿いで偶然の絶景





食後はこれといった目的もなく、ドニエプル川沿いをのんびり散歩。湿度は低いのに、真夏の日差しが容赦なくて汗が止まらない。
壁の落書きを眺めつつ、殺風景な通りをとぼとぼ歩いていたら、ふと川の上に浮かぶように建つ教会が目に入った。
格調高いそのシルエットの後ろには、どこまでも広がる青空と白い雲。偶然出会ったこの絶景に、さっきまでの暑さも一瞬で吹き飛んだ。
聖なる庭園で高貴なひと休み



日が暮れるにはまだ少し時間があったので、昨日タイミングを逃した 聖ソフィア大聖堂の庭園 に行ってみることにした。
さすがに歩き疲れたので、中に入るやいなや聖なるベンチに腰をかけて高貴な休憩タイム。落ち着いた雰囲気が心地よくて、まるで中世にタイムスリップした気分になれる。
写真撮影禁止なのが残念だったが、聖堂内のフレスコ画は言葉を失うほど圧巻だった。
キエフの中心で戦車と乾杯






最後は独立広場へ戻ってみた。大通りの沿道に人だかりができていて、何事かと背伸びして覗いてみると、なんと軍事パレードの真っ最中。
規律正しく行進する軍人たちと、ずらりと並んだ迷彩色の戦車の群れ。こんなに近くで戦車を見るのは初めてで、テンションが上がりすぎて思わず戦車と自撮りを決行。
いい写真が撮れて満足した僕は、そのまま近くのカフェに吸い込まれ、黒ビールを1杯、続けてもう1杯。気づけばキエフの中心でしっかり飲んだくれて、旅の1日が幕を閉じた。