今年の夏休みはチェルノブイリへ


今年の夏休みは、ついにあの チェルノブイリ へ向かうことにした。あの場所は、人間の手によって永遠に回復不能なほど汚染されてしまった土地。
チェルノブイリという名前は、いまや世界中に知られていて、どこかファンタジーめいた響きさえ持っている。しかし、東北で原発事故が起きてからというもの、その存在は僕の中で妙にリアルになってきた。
遠い悲劇の場所だったはずが、いつの間にか妙な親近感を覚えるようになっていた。
チェルノブイリはウクライナの首都、キエフ の近くにある。今回はアムステルダム経由で向かうルートを選んだ。
初めて乗る KLM の機内では、なんとハイネケンがメニューにある。普段は機内でお酒は飲まないが、今日は特別。せっかくだから1杯だけいただいて、ひとり空の上でささやかに乾杯した。
アムステルダム到着、ヨーロッパの風に包まれて


半日近いフライトを経て、ようやく アムステルダム のスキポール空港へ到着。体はさすがにぐったりだが、久しぶりに吸い込むヨーロッパの空気に、心は不思議と軽くなる。
空港を出た瞬間、湿度を感じさせない爽やかな風が頬を撫でた。日本の蒸し暑さを思い出すと、この涼しさはちょっとしたご褒美のように思えてくる。
まずは空港近くのホテルにチェックイン。部屋に入った瞬間、旅の疲れを解放するかのように、勢いよくベッドにダイブして思い切り大の字に跳ね返った。
日没前のアムステルダム散歩








日が暮れるまでにはまだ少し時間があったので、バスに乗ってアムステルダムの中心部へ向かうことにした。この街には同心円状にいくつもの運河が張り巡らされていて、まるで街に命を送る血管のように静かに脈打っている。
また、芸術で黄金時代を築いただけあり、通りを歩くだけで美術館やギャラリーに出会う。どこを見ても絵になる風景に、シャッターを切る手が止まらない。
ひとしきり散策したあと、飲食店が並ぶ通りで腹ごしらえ。さて、せっかくだからオランダ料理でもと思ったが、見渡す限り 8割がハンバーガー屋かピザ屋だった(これがオランダ料理なのか!?)。
悩んだ末、テラス席のあるお店に決めて、ド定番の山盛りハンバーガーを注文。港町らしいのんびりした空気のおかげか、店員さんもびっくりするくらいフレンドリーで気持ちがいい。
迷い道も旅のうち──ローカルバスの洗礼






ひと通り街を歩き回って、この日の観光はひとまず終了。バスでホテルに戻るつもりだったが、残念ながら(というか、もはやいつも通り)目的地から3キロ以上も離れた住宅街で降ろされてしまった。
異国のローカルバスを乗りこなすのは、きっとシンガポールで一軒家を買うくらい難しい。
人気のない住宅街を抜けてホテルを目指すも、方向感覚はどんどん怪しくなるばかり。結局、あちこちさまよった末、ようやくホテルの明かりが見えたときには、ちょうど日が沈もうとしていた。
時差のせいもあって、部屋に戻った瞬間にどっと疲れが押し寄せる。しかし、短い滞在でもアムステルダムの空気をしっかり味わえたのは収穫だった。残りの楽しみは、最終日に取っておこう。