台北へWi-Fi難民の旅立ち

週末から友人と台北旅行へ。2度目だからか、海外特有の緊張感はゼロ。そして、到着早々サウナのような蒸し暑さに包まれる。
今回の旅の楽しみは、買ったばかりのiPhoneで写真を撮り、Facebookにアップすること。要は筋金入りのSNS中毒だ。
だが、現実は拾えるWi-Fiがことごとく登録制で、早くも詰み状態。事前登録しておけばよかったと、汗と一緒に後悔がにじむ。
迷子の末の阿宗麺線




まずはガイドブックに載っている麺類を食べようと、MRT(台湾の地下鉄)で西門駅へ向かった。ところがホテルのすぐそばで迷ってしまい、銀色のDiana F+を首から提げた僕は観光客オーラ全開の迷子になってしまった。
西門駅を出ると数年前の記憶が蘇り、阿宗麺線 は徒歩ですぐに見つかった。45元(≒150円)のミニサイズは意外なボリュームで、とろみスープにモツと香草が香る日本では珍しい一杯。おいしい。
路上パフォーマンスを見ながら街撮り




食後は、どうでもいいものをカメラに収めながら通りを歩いた。繁華街らしく路上パフォーマンスが多い。
ヨーヨーを回すテクノ系の男性や、大塚愛の曲に合わせてドラムを叩く女性。彼らはいったい、あれでどれくらい稼げるのだろうか。
カメラを振り回す夜


歩き回った後、交差点で撮影会を始めた。Diana F+での初撮影は夜なので恒例のバルブショット。
そして、なりふり構わずiPhoneを上下左右に振って道路撮影。台湾に来て狂気に沙汰だが、夜にこれをやると光の残像が抽象画のようになり、なかなか面白い。
ちなみにWi-Fiは相変わらず繋がらず、SNS中毒者の心は少しだけ乾いていた。
視覚が呼び起こす士林夜市



歩いているうちに屋台の時間が終わってしまい、僕たちは淡水線の剣潭駅へ向かった。この駅では 士林夜市 というナイトマーケットが日夜開かれている。
剣潭駅を降りると、見覚えのある景色が広がり、初めて台湾を訪れた時の記憶が蘇った。五感の中で、記憶を最も強く呼び起こすのはやはり視覚だと思う。
粉雪の甘いフィナーレ






早速、僕たちは士林美食広場という屋台村へ足を踏み入れた。
貪るようにあちこちを眺めながら歩いていると、日本語で店員に声を掛けられる。が、無理に勧めてくる様子はなく、台湾はこういう場所でも強引な勧誘がないのがいい。
僕たちはベーシックな台湾料理をいくつか楽しみ、締めに名物のカキ氷を注文。粉雪のようにさらさらした食感で、いくらでも食べられる。
友人はこのカキ氷を世界一と認定。おめでとうございます。