社会主義国家の洗礼

北京2日目。朝から人生初の北京地下鉄に乗り、天安門東駅を目指した。お目当てはもちろん、中国の心臓とも言える 天安門広場 だ。
改札の仕組みがよく分からず、駅員につたない英語で尋ねてみたが、返ってきたのは堂々たる中国語。全く融通が効かない。
ちなみに、北京の地下鉄はどこまで乗っても一律2元(≒30円)で、改札の前に 毎回荷物チェックが待ち構えている。さすがは社会主義国家。
天安門は庶民の空間



天安門東駅を出ると、目の前には堂々たる天安門が姿を現した。カメラ片手にその前をうろうろしていたら、中国人に写真を頼まれた。もちろん中国語で。
撮影を終えたら、天安門をくぐって中へ。そこは広場になっていて、バスケに興じる若者や将棋のようなゲームに没頭する人々が思い思いに過ごしていた。
観光名所の中に、市民の日常が息づいている光景は新鮮だった。いや、市民の空間が観光名所へと変わってしまった と言うべきかもしれない。
中山公園にて秘密のお誘い






広場を進んでいくと、左手に 中山公園 の入口が現れた。ここは孫文が祀られている記念碑的な公園で、敷地はとにかく広大かつ緑豊か。
池ではボートを楽しむ人がいて、そのそばでは年配の夫婦が優雅にチークダンスを披露中。ここでは時間がゆったり流れている。
しばらく歩いて道に迷っていると、若い女の子が突然話しかけてきた。もちろん中国語なので、僕は何も理解できず、そのまま無言で通過。
あれがもし 密かなデート的な誘いだったとしたら――僕は大きな何かを見逃してしまったことになる。
故宮のスケールと北京の暑さに打ちのめされて









中山公園の後は広場に戻り、いよいよ 故宮 へ。入り口の午門を目にした瞬間、その圧倒的スケールに思わず息を呑んだ。
故宮のその堂々たる造りには大国の貫禄が漂っている。だが、奥へいくら進んでも 似たような建物が延々と続くのには正直飽きてしまった。
おりしも時間は昼を過ぎて、暑さもピーク。空気が乾いている分、日本よりはましに感じたが、夏の北京は容赦なかった。
(続く)