ホーチミン / Ho Chi Minh

香港からベトナムへ!深夜の本場フォー探し

タンソンニャット国際空港前 [by ViViCam5050]

2泊3日 の弾丸旅行で、会社の同僚と香港から ベトナムへひとっ飛び。仕事の合間を縫っての旅は、何かとバタバタするものだが、それもまた楽しい。

深夜に到着したにもかかわらず、僕たちは 現地の友人と合流し、そのまま街へ繰り出すことに。目的はもちろん 「本場のフォー」。ベトナムに来たからには、まずはベトナム料理を食べなければ始まらない。

待望のフォーは 新鮮な野菜と香草がたっぷり で、日本で食べるものとは まるで別物。スープは深みがあり、麺はツルツルと軽やかに喉を通る。「これが本場の味か…!」と感動しつつ、旅の始まりにふさわしい一杯を楽しんだ。

ホーチミンの朝は、バイクの轟音とともに

バイクの群れ [by ViViCam5050]
行商のおばさん [by ViViCam5050]
どこかの通り [by ViViCam5050]

初めて迎える ホーチミンの朝。目覚まし時計はセットしていたが、結局必要なかった。理由はひとつ—— バイクの交通量が尋常じゃないから

噂には聞いていたが、これは想像以上。どこを見ても、蟻の大群のように密集して蠢くバイク、バイク、バイク! クラクションが鳴り響き、エンジン音が地響きのように街を包む。

交差点には信号があるはずなのに、もはや 交通ルールはないに等しい。人もバイクも、お互いの間合いを読みながらカオスの中をスルリと進んでいく。「これがホーチミンか…!」と、圧倒されながらも、これがこの街の活気そのものなのだと実感する朝だった。

ホーチミン半日観光:英語力と社会主義の現実

ビル [by ViViCam5050]
ホテル横の建物 [by ViViCam5050]
郵便局 [by ViViCam5050]
赤旗 [by ViViCam5050]

午後は ホーチミン市の半日観光 へ。案内してくれるのは 英語を流暢に操るベトナム人ガイド。その完璧な発音と流れるような説明に感動するも、残念ながら 僕の英語力では半分ほどしか理解できず、要所要所で勝手に脳内補完することにした。

バスで市内を巡りながら、ふと街中に目を向けると 赤い旗が至る所に掲げられている。金色の星が描かれたベトナム国旗だけでなく、ハンマーと鎌のマークが入った旗もちらほら。

普段は忘れがちだが、こうして街中で目にすると、やはり ベトナムは社会主義国家なのだ と改めて実感する。活気にあふれ、経済成長が著しい国でありながら、根底にある政治体制はやはり異なる。その対比がなんとも興味深い。

戦争証跡博物館:戦争の爪痕と、胸を締めつける現実

トンニャット宮殿の国旗 [by ViViCam5050]
トンニャット宮殿の屋上 [by ViViCam5050]
ノートルダム教会 [by ViViCam5050]
ノートルダム教会の中 [by ViViCam5050]
戦争証跡博物館の展示写真 [by ViViCam5050]
戦争証跡博物館の戦車 [by ViViCam5050 + Fish-Eye]

戦争証跡博物館は、ベトナム戦争の犠牲者たちの記憶を刻む場所。館内には、戦争の悲惨さを物語る写真や資料が並び、その中でも特に目を引くのは 枯葉剤や白燐弾 による被害の展示。

アメリカ軍が使用したこれらの兵器は、人間の体を異形に変えてしまう。実験室ではなく、実際の戦場でこれを使用したという事実に、もはや 人体実験としか思えない非道さ を感じる。

博物館の入り口では、枯葉剤の被害を受けた人々が小さな演奏会を開いていた。彼らの前向きな姿勢に感動しつつも、その不遇な運命を思うと ただただ気持ちが沈んでしまう

夜のホーチミン:バイクの波と海鮮ディナー

沈んだ気持ちを切り替え、夜は 現地の友人と再び合流。移動手段は 原付の二人乗り

無数のバイクを掻き分けながら進み、やまないエンジン音、肌にまとわりつくサウナのような湿気の中を駆け抜ける。この瞬間、頭ではなく 肌で「これがベトナムの生活なのだ」と理解した

たどり着いたのは、友人おすすめの 海鮮レストラン。新鮮な魚介を贅沢に堪能し、大満足のディナーとなった。さらに、帰り際に買ってもらった バインミー は、絶品すぎて言葉を失うレベル。

何から何まで 友人のおかげで最高の旅になった。心から感謝しかない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です